- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源
社会保障全般・財源
高齢化の進展により、年金・医療・介護等の社会保障関係支出が増加の一途を辿り、毎年1兆円規模の自然増が避けられません。この「社会保障全般・財源」の一覧では、日本の社会保障制度が抱える問題点、財政収支への影響度について、持続可能な社会保障制度と財政再建に向けた医療、介護、年金の各分野について分析・解説を行ってまいります。
年度で絞り込む
-
2019年07月05日
介護保険制度が直面する「2つの不足」(上)-3年に一度の見直し論議が本格化へ
社会保障制度審議会(厚生労働相の諮問機関)介護保険部会で、3年に一度の介護保険制度に向けた見直... -
2019年07月03日
重要性が高まる長く働ける社会の実現
総務省の労働力調査によれば、2018年平均の就業者は6,664万人となり、1997年の6,55... -
2019年06月25日
介護の「科学化」はどこまで可能か-リハビリ強化など予防強化に向けた政策の動向と論点
政府では現在、「科学的介護」の導入に向けた議論が進んでいる。これは高齢者介護に関するデータやエ... -
2019年06月10日
人口減少社会データ解説「なぜ東京都の子ども人口だけが増加するのか」(上)-10年間エリア子ども人口の増減、都道府県出生率と相関ならず-
2015年(実績値)と2045年(推計値)の人口比較において101%の増加に転じた東京都人口。... -
2019年06月05日
策定から2年が過ぎた地域医療構想の現状を考える(下)-都道府県の情報開示・情報共有を中心に
都道府県が医療提供体制改革を目指す「地域医療構想」を策定し、2年が過ぎた。地域医療構想は、人口... -
2019年05月30日
策定から2年が過ぎた地域医療構想の現状を考える(上)-公立・公的医療機関の役割特化を巡る動きを中心に
都道府県が医療提供体制改革を目指す「地域医療構想」を2017年3月までに策定し、今年4月で2年... -
2019年05月21日
【アジア・新興国】韓国、児童手当や基礎年金等の社会保障関連費用が急増
文在寅政府は、所得主導成長論 に基づいて労働政策と社会保障政策に力を入れており、国民、特に低所得...金 明中
生活研究部
-
2019年05月09日
ストレスチェック後、高ストレス者が面談を受けない理由
2015年以降、常時雇用する労働者が50人以上の職場で義務づけられている「ストレスチェック」は...村松 容子
保険研究部
-
コラム2019年05月07日
『500ページの夢の束』で考える「障害」-自閉症の女性を主人公とした映画で考える
「障害」と聞いて、どのような言葉を想像されるでしょうか。筆者は「健常」「障害」の線引きは曖昧で...三原 岳
保険研究部
-
コラム2019年04月26日
データで知る、「本当の少子化」の震源地-47都道府県 子ども人口の推移(1)~子ども人口シリーズ 戦後65年・超長期でみた真の勝ち組エリアとは?
今月発表した基礎研レポート において、「地域(以下、エリアと表記)少子化」におけるエリア出生率比...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
社会保障全般・財源のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会保障全般・財源のレポート Topへ