- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- コロナ禍で増えるフリマアプリの利用-牽引役は学生など若者と子育て世帯、シニアでもじわり増加
2021年09月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――コロナ禍でプラス・マイナス両面の影響を受けるシェア経済~フリマアプリなどの利用増で市場拡大
コロナ禍で外出が自粛され、非接触志向が高まることで、旅行やレジャーなどの外出を伴う消費行動が大幅に減る一方、食事のデリバリーやネットショッピング、動画配信サービスの利用などの巣ごもり消費が活発化している。コロナ前に急成長していたシェアリングエコノミーも、これらの行動変容の影響を受けている。その影響にはマイナスとプラス両面があり、例えば、民泊や会議室などのスペースのシェアでは、旅行での利用は減る一方、テレワーク向けの利用は増えている(図表1)。また、モノのシェアでは、外出自粛に伴って、ファッションなどのレンタル(シェアリング)サービスの利用は減る一方、ネットショッピングの代替としてフリマアプリなどの利用は増えているようだ。なお、フリマアプリの利用については、図表1の要因に加えて、家で過ごす時間が増えたことで、不要品を処分する時間が増えた影響もあるだろう。

これらの結果、シェアリングエコノミー全体の市場規模も拡大している(1兆8,874億円→2兆1,004億円、+2,130億円、+11.3%)。
ニッセイ基礎研究所では、2020年6月から、およそ3ヶ月毎に全国の男女約2千名を対象に「新型コロナによる暮らしの変化に関する調査1」を実施しており、フリマアプリをはじめとした一部のシェアリングサービスの利用状況を捉えている。本稿では、コロナ禍で特に利用増加の目立つフリマアプリに注目し、どのような消費者層で利用が活発なのかを見ていきたい。
1 ニッセイ基礎研究所「2020・2021年度特別調査 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」、第1回は2020年6月(有効回答数2,062)、第2回は9月(2,066)、第3回は12月(2,069)、第4回は2021年3月(2,070)、第5回は7月(2,582)に実施。それぞれ全国の20~69歳(第5回は74歳まで)の男女を対象にインターネットで調査。株式会社マクロミルのモニターを利用。
2――コロナ禍におけるフリマアプリ利用状況~若者、子育て世帯などで利用率高く、コロナ禍で利用増
1|全体の状況~コロナ禍でフリマアプリ利用者層も、利用を増やした層もじわり拡大
20~69歳(2021年7月の第5回調査のみ20~74歳)を対象に、コロナ前(2020年1月頃)と比べたフリマアプリの利用の増減を尋ねたところ、全体から「利用していない」割合を差し引いたフリマアプリ利用率は、2020年6月から9月にかけてやや上昇し、その後はおおむね横ばいで推移している(図表3)。なお、2020年6月と2021年7月を比べると、利用率は33.7%から38.1%(+4.4%pt)へとやや上昇している。
利用者の内訳を見ると、コロナ前と利用が変わらない割合は約2割(利用者のうち約6割)を占めて高いものの、増加層の占める割合は上昇しており、2020年6月から2021年7月にかけて、7.5%から12.0%(+4.5%pt)へと上昇している(利用者のうち約2割→3割)。
つまり、コロナ禍においてフリマアプリの利用者層も、利用が増えた層もじわりと拡大している。
20~69歳(2021年7月の第5回調査のみ20~74歳)を対象に、コロナ前(2020年1月頃)と比べたフリマアプリの利用の増減を尋ねたところ、全体から「利用していない」割合を差し引いたフリマアプリ利用率は、2020年6月から9月にかけてやや上昇し、その後はおおむね横ばいで推移している(図表3)。なお、2020年6月と2021年7月を比べると、利用率は33.7%から38.1%(+4.4%pt)へとやや上昇している。
利用者の内訳を見ると、コロナ前と利用が変わらない割合は約2割(利用者のうち約6割)を占めて高いものの、増加層の占める割合は上昇しており、2020年6月から2021年7月にかけて、7.5%から12.0%(+4.5%pt)へと上昇している(利用者のうち約2割→3割)。
つまり、コロナ禍においてフリマアプリの利用者層も、利用が増えた層もじわりと拡大している。
2|性年代別~男女とも若いほど利用率が高く、30歳代を中心にコロナ禍で利用増、シニアでもじわり増
性年代別に見ると、利用率は男女とも若いほど高い(図表4)。また、男女の利用率を比較すると、20・30歳代、50歳代では同程度だが、40歳代や60歳代では男性の利用率が女性をやや上回る。
コロナ禍における利用率の推移を見ると、男性では30歳代以上はおおむね上昇傾向にあり、30・40歳代で比較的堅調に伸びている。2020年6月と2021年7月を比べると、30歳代では38.9%から50.0%(+11.1%pt)、40歳代では34.3%から41.1%(+6.8%pt)へと1割前後上昇している。女性では全ての年代でおおむね上昇傾向にあり、特に20~40歳代の伸びが目立つ。2020年6月と2021年7月を比べると、20歳代では43.3%から64.2%(+20.9%pt)へと実に約2割も上昇しており、30・40歳代でも6%程度上昇している。なお、男女とも50・60歳代でもじわりと利用が増えており、2020年6月と2021年7月を比べると、利用率はそれぞれ+4%前後上昇している。
コロナ前より利用が増えた層の割合は、男女とも利用率の傾向とおおむね一致しており、30・40歳代を中心に上昇傾向が目立つ。2020年6月と2021年7月を比べると、男性では30歳代で7.4%から19.7%(+12.3%pt)、女性では20~50歳代でそれぞれ6~8%pt程度上昇している。
性年代別に見ると、利用率は男女とも若いほど高い(図表4)。また、男女の利用率を比較すると、20・30歳代、50歳代では同程度だが、40歳代や60歳代では男性の利用率が女性をやや上回る。
コロナ禍における利用率の推移を見ると、男性では30歳代以上はおおむね上昇傾向にあり、30・40歳代で比較的堅調に伸びている。2020年6月と2021年7月を比べると、30歳代では38.9%から50.0%(+11.1%pt)、40歳代では34.3%から41.1%(+6.8%pt)へと1割前後上昇している。女性では全ての年代でおおむね上昇傾向にあり、特に20~40歳代の伸びが目立つ。2020年6月と2021年7月を比べると、20歳代では43.3%から64.2%(+20.9%pt)へと実に約2割も上昇しており、30・40歳代でも6%程度上昇している。なお、男女とも50・60歳代でもじわりと利用が増えており、2020年6月と2021年7月を比べると、利用率はそれぞれ+4%前後上昇している。
コロナ前より利用が増えた層の割合は、男女とも利用率の傾向とおおむね一致しており、30・40歳代を中心に上昇傾向が目立つ。2020年6月と2021年7月を比べると、男性では30歳代で7.4%から19.7%(+12.3%pt)、女性では20~50歳代でそれぞれ6~8%pt程度上昇している。
3|ライフステージ別~子育て世帯で利用率高く、コロナ禍で利用増
ライフステージ別に見ると、利用率は第一子誕生から中学校入学までの子どもの年齢の低い子育て世帯を中心に高い(図表5)。なお、未婚・独身と第一子独立(結婚や就職)の利用率は同程度である。
利用率の推移を見ると、全てのライフステージでおおむね上昇傾向にあり、子育て世帯を中心に伸びが目立つ。2020年6月と2021年7月を比べると、第一子高校入学では30.9%から46.4%(+15.5%pt)、第一子小学校入学では41.9%から54.3%(+12.4%pt)へとそれぞれ1割以上上昇している。
コロナ前より利用が増えた層の割合は、利用率の傾向とおおむね一致しており、子育て世帯を中心に上昇している。2020年6月と2021年7月を比べると、第一子高校入学では1.8%から17.9%(+16.1%pt)、第一子中学校入学では6.3%から18.8%(+12.5%pt)、第一子小学校入学では8.1%から18.9%(+10.8%pt)へとそれぞれ1割以上上昇している。なお、第一子独立でも2.2%から11.8%(+9.6%pt)へと約1割上昇している。
ライフステージ別に見ると、利用率は第一子誕生から中学校入学までの子どもの年齢の低い子育て世帯を中心に高い(図表5)。なお、未婚・独身と第一子独立(結婚や就職)の利用率は同程度である。
利用率の推移を見ると、全てのライフステージでおおむね上昇傾向にあり、子育て世帯を中心に伸びが目立つ。2020年6月と2021年7月を比べると、第一子高校入学では30.9%から46.4%(+15.5%pt)、第一子小学校入学では41.9%から54.3%(+12.4%pt)へとそれぞれ1割以上上昇している。
コロナ前より利用が増えた層の割合は、利用率の傾向とおおむね一致しており、子育て世帯を中心に上昇している。2020年6月と2021年7月を比べると、第一子高校入学では1.8%から17.9%(+16.1%pt)、第一子中学校入学では6.3%から18.8%(+12.5%pt)、第一子小学校入学では8.1%から18.9%(+10.8%pt)へとそれぞれ1割以上上昇している。なお、第一子独立でも2.2%から11.8%(+9.6%pt)へと約1割上昇している。
(2021年09月24日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 2020-2022年度特別調査:新型コロナによる暮らしの変化に関する調査
- 2020年度特別調査 「第1回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
- 2020年度特別調査 「第2回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
- 2020年度特別調査 「第3回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
- 2020年度特別調査 「第4回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
- 2020・2021年度特別調査 「第5回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
- 若者の現在と10年後の未来~消費行動編-消費のデジタル化、新型コロナで変化が加速
- なぜ今、シェアリングサービスなのか?-市場拡大の3つの理由、既存サービスとの違いは
- 日本の家庭に眠る”かくれ資産”総額は推計37兆円以上-フリマアプリでの平均売買価格から算出、1世帯あたり約70万円、金融・不動産に続く第三の資産
- 平成における消費者の変容

03-3512-1878
経歴
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/04/14 | 「トキ消費」の広がりとこれから-体験が進化、共有が自然な消費スタイル、10年後は? | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | 2025年の消費動向-節約一服、コスパ消費から推し活・こだわり消費の広がり | 久我 尚子 | 基礎研マンスリー |
2025/04/01 | 「こづかい」が20年で7割減少?-経済不安、キャッシュレスやサブスクなど消費のデジタル化の影響も | 久我 尚子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【コロナ禍で増えるフリマアプリの利用-牽引役は学生など若者と子育て世帯、シニアでもじわり増加】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ禍で増えるフリマアプリの利用-牽引役は学生など若者と子育て世帯、シニアでもじわり増加のレポート Topへ