新着レポート
-
2002年01月25日
低迷する開業率の経済的影響とその改善策
政府等の創業支援策は1980年代末から充実が図られ、創業希望者の増加も続いているが、開業率は長... -
2002年01月25日
離陸したJREIT 市場、その成長を展望
不動産投資信託(JREIT)は2001年9月に東証の新市場に上場されたが、この新しい不動産投資... -
2002年01月25日
失業率の上昇が今後さらに加速する可能性
<10-12月期はほぼゼロ成長に> 2001年10-12月期の実質GDP成長率は、前期比0.1%... -
コラム2002年01月21日
二兎を追うものは一兎をも得ず?
昨年発足した小泉内閣は、「構造改革なくして景気回復なし」というスローガンを掲げて、財政構造改革... -
2002年01月18日
欧米経済動向/ユーロの現金流通と未参加国の動向
<米国経済> 米国経済は底堅い消費と、在庫調整の進展等から、底打ちから回復に向かう局面と見られる... -
2002年01月11日
金融為替市場の動き~ニッセイ景気動向判断指数(NBI)
1-3月期には、信用リスクが再び強く意識される可能性が高い。銀行の株価下落も止まっておらず、4... -
コラム2002年01月07日
ユーロ現金流通のインパクト
2002年1月1日、欧州単一通貨ユーロの現金流通が始まった。各国の通貨は、2月末まで並行して流... -
2002年01月01日
雇用保護規制と労働市場
わが国における雇用環境はこれまで安定的な経済成長と終身雇用をはじめとするいわゆる日本的雇用慣行... -
2002年01月01日
万人のための年金運用入門(9)-運用評価(下)
前回は、運用評価について、「5つのP」で表される定量・定性評価のポイントを説明しました。今回は... -
2002年01月01日
退職給付会計基準の影響 -2000年度決算における退職給付債務等の状況(下)
前回は、退職給付会計基準の導入が企業財務のストック面に与える影響をみた。業種あるいは個別企業ご... -
2002年01月01日
公的年金資金運用を考える(1)
行政改革推進事務局の特殊法人改革案により、公的年金資金運用のあり方が再び論議を呼んでいる。(1... -
2002年01月01日
REITは、不動産市場の救世主となれるか
日本経済は、不動産や株式価格の下落が続く限り、本格的に回復しないように思われる。そこで、昨秋、... -
2001年12月25日
わが国ODAの歴史的展望と課題
1.本稿の目的は、日本のこれまでにおける政府開発援助(Official Development A... -
2001年12月25日
1990年代における雇用管理の変化と女性の企業内キャリア
1.1990年代は、日本企業の雇用を特徴づけてきた雇用システムの再編に、企業経営サイドが強い意... -
2001年12月25日
英国における新しい金融保険商品規制
英国では顧客の適切な金融商品選択を促進するための新しい商品規制であるCAT基準が現在一部の金融... -
2001年12月25日
社会的責任投資(SRI)のすすめ
社会的責任投資(SRI)は、欧米では長い歴史があるが、わが国では始まったばかりである。SRIと... -
2001年12月25日
問われる雇用対策の質
■目次1.失業者の大半を占める構造的失業2.エンプロイヤビリティ向上に挑む欧州3.わが国雇用対... -
2001年12月25日
2002年度経済見通し
2002年度の日本経済は、設備投資の減少に加えて所得減少、失業率悪化などにより消費の低迷も避け... -
2001年12月21日
欧米経済動向:2002年経済見通し
<米国経済> 米国経済は、若干の調整期間が必要ながら、累次の利下げと財政面の景気刺激策の効果を得... -
コラム2001年12月17日
開業率の低下に歯止めはかかるのか?
新たなビジネスモデルを持った起業家が、活発に市場に新規参入することは経済活性化の源である。長期... -
2001年12月14日
2002年度経済見通し:瀬戸際に立つ日本経済
<2002年度▲0.6%成長:2年連続のマイナス成長へ> 2002年度の日本経済は、設備投資の減... -
2001年12月12日
短観速報~景況感は更に悪化、設備投資も一段の下方修正
<今週の焦点>深刻化する景気の悪化を反映~注目される日銀の対応~ 大企業・製造業の業況判断DIは... -
2001年12月07日
金融為替市場の動き~家計も着実にペイオフに対応
<金融為替市場の動き> 日銀の景気に対する認識は厳しさを増しているが、金融政策単独ではすでに限界... -
2001年12月07日
QE速報:7-9月期は実質▲0.5%の2期連続マイナス成長
<景気悪化が企業から家計部門に波及>2001年7-9月期の経済成長率は前期比実質▲0.5%(年... -
コラム2001年12月03日
難しい経済見通しの評価
今年も新年度の経済見通しの季節がやってきた。12月は毎年50以上の民間機関で新年度の経済見通し... -
2001年12月01日
万人のための年金運用入門(8)-運用評価(上)
運用評価は、年金基金の資産運用プロセスであるPlan(計画)-Do(実行)-See(評価・管理... -
2001年12月01日
米同時多発テロ前後の株価下落と年金運用
2001年第3四半期の株式リターンは、歴史的に見ても、大きな下落率を記録した。リスク管理の観点... -
2001年12月01日
退職給付会計基準の影響 -2000年度決算における退職給付債務等の状況(上)
2000年4月より「退職給付会計に係る会計基準(以下、退職給付会計基準)」が導入され、2000... -
2001年12月01日
リターンは管理できないがリスクは管理できる
内外株式市場は歴史的な波乱状況にあるが、先日、日米両国で年金運用の実務経験がある方から、興味深... -
2001年11月25日
米国における「ロス401(k)プラン」の創設
■目次1.はじめに2.概要3.おわりに■introduction米国では、本年6月7日に「大型...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る