- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- REIT(リート) >
- REITは、不動産市場の救世主となれるか
日本経済は、不動産や株式価格の下落が続く限り、本格的に回復しないように思われる。そこで、昨秋、不動産市場活性化の切り札と期待されて登場したのがREITである。現に、売却見込価格の2倍でREITに落札された東京都心のビルもあり、ファンドバブルと一部で言われている。
巨大な個人貯蓄が、REIT経由で不動産市場に向かうのは結構なことである。しかし、仕組みを十分に理解しないまま購入して損失を被るようでは、今後のREIT市場拡大のために望ましくない。特に、予想配当利回りが4~5%と魅力的に見える点が誤解を呼んでいるのかも知れない。
たとえば、日本のオフィスビルは償却期間が50年だが、ファンドに古いビルが多ければ、20~30年目の大規模改修時に修繕コストをまかなえず、配当利回りが急落するリスクがある。長期保有したい投資家はアナリスト情報も活用して、ファンドがこのような資本的支出に備えて、十分に内部留保を行っているかどうか見極める必要があるだろう。
このレポートの関連カテゴリ
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月26日
今週のレポート・コラムまとめ【1/19~1/25】:年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~不安・心理編~偏見への不安は高年齢で強い傾向。従来の消費行動への欲求は全年代に広がる -
2021年01月26日
データヘルス改革 集中改革プラン~いよいよPHRシステムが稼働 -
2021年01月26日
フィボナッチ数列について(その1)-フィボナッチ数列とはどのようなものでどんな性質を有しているのか- -
2021年01月25日
新型コロナ ワクチンのただ乗り-ワクチン忌避をいかに減らすか? -
2021年01月25日
バイデン政権が発足-安定政権も、新型コロナ対策と追加経済対策が喫緊の課題となる中で厳しい船出
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【REITは、不動産市場の救世主となれるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
REITは、不動産市場の救世主となれるかのレポート Topへ