- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 雑誌等掲載
雑誌等掲載
| 掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
|---|---|---|---|
| 2019年 10月18日 |
日本経済新聞 電子版 | NT倍率が27年半ぶり高水準、値がさ株買いが主導 |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2019年 10月17日 |
TOKYO GINZA OFFICIAL Amaizing Ginza! Talk No.2 | 進取の気性と編集力がまちを創る―銀座の文化DNA | 吉本 光宏 |
| 2019年 10月17日 |
ARUHIマガジン | 脱プラスチック、日本の取り組みと私たちの日々の暮らしのなかでできること | 中村 洋介 |
| 2019年 10月17日 |
ハンギョレ新聞 web版 | 第10回アジア未来フォーラム特集:格差解消のために「拡張的福祉」を考慮すべき(韓国語) |
生活研究部 金 明中 |
| 2019年 10月17日 |
時事通信 | 2万3000円に現実味=ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジスト井出真吾氏 |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2019年 10月17日 |
インシュアランス 15P | 中国平安保険のインシュアテック戦略 (No.188) |
保険研究部 片山 ゆき |
| 2019年 10月16日 |
日本証券新聞 11面 | 「財政出動」&米中協議 「部分合意」が刺激-日経平均 2万2000円台回復-もみ合い相場離脱も |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2019年 10月16日 |
東洋経済 ONLINE | 道路や橋など社会資本の老朽化は大きな問題だ-災害に強い設備にするには更新費用も莫大に | 櫨(はじ) 浩一 |
| 2019年 10月15日 |
日本経済新聞 電子版 | 稼ぐ都市農家、消費者ニーズつかむ 新法が参⼊後押し変わる⾸都圏農業(上) |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
| 2019年 10月22日号 |
週刊エコノミスト 63P | 中国GDP発表(10月18日) 7~9月期は6.0%前後に減速へ | 三尾 幸吉郎 |
| 2019年 10月13日 |
日経ヴェリタス 28面 | 高利回り、資金招き上昇 |
金融研究部 岩佐 浩人 |
| 2019年 10月11日 |
東洋経済日報 3面 | 曲がり角の韓国経済(47) 来年の最低賃金引上率が2.87%に |
生活研究部 金 明中 |
| 2019年 10月11日 |
ニッキン 5面 | 「米利下げ観測でも円高抑制」のわな |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2019年 10月10日 |
QUICK | 株、一段高の可能性も・井出氏 米中閣僚級協議に期待 |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2019年 10月08日号 |
財界 79P | 「消費刺激策」と「消費抑制策」 同時進行の矛盾 | 櫨(はじ) 浩一 |
| 2019年 10月08日号 |
厚生福祉 2-7P | 急速に少子高齢化が進む韓国の社会保障政策 (6) 老人長期療養保険制度の課題-韓国における高齢者介護の現状(下) |
生活研究部 金 明中 |
| 2019年 10月号 |
埼玉の国保 1-2P | 都道府県化が進む医療行政、国民健康保険は何をすべきか |
保険研究部 三原 岳 |
| 2019年 10月15日号 |
週刊エコノミスト 24-25P | 誤解4=年金は損する 若者でも「払い損」ではない |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2019年 10月06日 |
日経ヴェリタス 11面 | ポイント投資の可能性 専門家に聞く 利用者増へ使いやすさカギ |
金融研究部 前山 裕亮 |
| 2019年 10月06日 |
日経ヴェリタス 6面 | 国内景気 先行き警戒モード 日銀短観、設備投資の下方修正目立つ |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2019年 10月号 |
Kinzai Financial Plan 22-30P | ポイント還元策とキャッシュレス化の進展 |
金融研究部 福本 勇樹 |
| 2019年 10月03日 |
QUICK | 逆行高のニトリHD株 「デフレ」「円高」で強さ発揮、増税もなんのその |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2019年 10月15日号 |
近代セールス 3P | 375億枚 8月末の1円玉の流通量 | 櫨(はじ) 浩一 |
| 2019年 10月 |
日本公衆衛生雑誌 66巻10号 638-648P | 妊娠間隔12か月未満における母親の育児負担感に関する研究 |
生活研究部 乾 愛 |
| 2019年 10月01日 |
時事通信 | 消費税・識者談話 |
生活研究部 久我 尚子 |
| 2019年 10月号 |
日本政策金融公庫「調査月報」 1-15P | 高齢社会に潜むビジネスチャンス |
生活研究部 前田 展弘 |
| 2019年 10月号 |
J-MONEY 12P | 日本株は2万円割れ? 年末高? 米中貿易摩擦の軟化がカギ |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2019年 10月01日 |
日本経済新聞 電子版 | 日銀短観が3期連続悪化 市場関係者の見方は |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2019年 10月01日 |
QUICK | 「クジラ」に動じぬ円相場 GPIFの外債拡大、ヘッジ付きなら中立か |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2019年 09月30日号 |
金融財政ビジネス 8P | アリババの馬会長、もう1つの功績 |
保険研究部 片山 ゆき |
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
貸出・マネタリー統計(25年10月)~銀行貸出がコロナ禍以来の高い伸びに
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
ブラックフライデーとEコマース~“選ばない買い物”の広がり-データで読み解く暮らしの風景
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る










