- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 雑誌等掲載
雑誌等掲載
| 掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
|---|---|---|---|
| 2019年 11月19日 |
東洋経済 ONLINE | アメリカの「予防的利下げ」がなぜ危険なのか-財政・金融政策の運用には節度が求められる | 櫨(はじ) 浩一 |
| 2019年 11月18日号 |
金融財政事情 50P | 一人一冊 「奇跡の会社」 |
生活研究部 久我 尚子 |
| 2019年 11月18日号 |
金融財政事情 55P | 欧州経済 ドイツの財政出動が今後の焦点に |
経済研究部 伊藤 さゆり |
| 2019年 11月26日号 |
週刊エコノミスト 65P | 10月の商業動態統計(11月28日) 増税後の消費落ち込み幅に注目 |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2019年 11月26日号 |
週刊エコノミスト 80-81P | 補正・経済対策「まずありき」 見直し求められる予算編成 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2019年 11月15日 |
MONEY PLUS | 年の差カップル 「TOKIO・城島」型は半世紀で68%減少、「嵐・二宮」型は7%増加-「年上妻婚」は4組に1組 |
生活研究部 天野 馨南子 |
| 2019年 11月15日 |
東洋経済日報 3面 | 曲がり角の韓国経済(48) 韓日両国の迅速な関係改善を願う-相互理解のため更なる努力が必要 |
生活研究部 金 明中 |
| 2019年 11月15日 |
Web日本評論 | EUの今を読み解く(第13回) 3度目の英国のEU離脱延期と欧州委員会新体制発足の遅れ |
経済研究部 伊藤 さゆり |
| 2019年 11月15日 |
REUTERS | BOJ breaks its stock buying pattern, sparks talk of tapering |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2019年 11月28日号 |
女性セブン 40-42P | 電子マネーブームに騙されるな! 私は今日もニコニコ「現金払い」 |
金融研究部 福本 勇樹 |
| 2019年 11月28日号 |
女性セブン 133P | 4人に1人が桑野予備軍!? いつまでも「まだ結婚できない男」でいいのかな? |
生活研究部 天野 馨南子 |
| 2019年 11月14日 |
時事通信 | GDP・識者コメント |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2019年 11月14日 |
QUICK | 金相場、高値圏で粘り腰 投資家、リスクオンに半身の構え |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2019年 11月14日 |
日本経済新聞 電子版 | GDP0.2%増加 市場関係者の見方 駆け込み需要盛り上がらず 米中摩擦などが消費に影響か |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2019年 11月12日 |
輸送経済新聞 5面 | 買取り申出少ない 生産緑地の「2022年問題」 用地取得は期待薄 |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
| 2019年 11月12日 |
時事通信社 iJAMP | 【地方のあしたを考える】 脱ハコモノ時代(下)=芸術文化から社会的効果を | 吉本 光宏 |
| 2019年 11月12日 |
QUICK | 株、香港情勢など重荷に・井出氏 上昇は期待先行、当面調整も |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2019年 11月11日 |
ニューズウィーク日本版 | 韓国を読み解く:鬱憤社会、韓国:なぜ多くの韓国人、特に若者は鬱憤を感じることになったのか? |
生活研究部 金 明中 |
| 2019年 11月11日号 |
日経ビジネス 32P | 変調 サムスンの不安 中国は過去の自らの姿 「一本足」がリスクに | 三尾 幸吉郎 |
| 2019年 11月11日 |
QUICK | 円、下値メドは109円45銭・上野氏 株の過熱感が円の支えに |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2019年 11月19日号 |
週刊エコノミスト 65P | 米国小売売上高(11月15日) 堅調な消費が持続 |
経済研究部 窪谷 浩 |
| 2019年 11月11日 |
LIFULL HOME'S PRESS時事解説 | 超低⾦利でも商品開発が⽌まらない住宅ローン。果たして業界地図は塗り変わるのか~時事解説 「不動産の「目利き力」がこれまで以上に求められる」 |
金融研究部 吉田 資 |
| 2019年 11月08日 |
時事通信 | 〔円債投資ガイド〕 一層難解になったフォワードガイダンス |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2019年 11月08日 |
ニッキン 5面 | 原油相場という伏兵も軽視できず |
経済研究部 上野 剛志 |
| 2019年 11月08日 |
日本経済新聞 電子版 | 株、一時下げ転、REITに外国人売り 金利上昇が崩す拡大均衡 |
金融研究部 井出 真吾 |
| 2019年 11月07日 |
MONEY PLUS | 「子どもの失踪」が社会問題化、解決に一役買うアリババの胸算用 |
保険研究部 片山 ゆき |
| 2019年 11月12日号 |
厚生福祉 2-7P | 急速に少子高齢化が進む韓国の社会保障政策 (7) 生活保護制度と国民基礎生活保障制度-韓国における公的扶助制度の現状と課題(上) |
生活研究部 金 明中 |
| 2019年 11月06日 |
ニューズウィーク日本版 | 韓国を読み解く:韓国における日本製品不買運動の現状──年齢、支持政党、地域により大きな差が... |
生活研究部 金 明中 |
| 2019年 11月 No.68 |
景気とサイクル 26-38P | 特集:現代貨幣論(MMT) 「雇用保障プログラム(JGP)など広範な政策の検討が必要」 | 櫨(はじ) 浩一 |
| 2019年 11月 |
生命保険経営 第87巻第6号 148P | 編集後記 |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
貸出・マネタリー統計(25年10月)~銀行貸出がコロナ禍以来の高い伸びに
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
ブラックフライデーとEコマース~“選ばない買い物”の広がり-データで読み解く暮らしの風景
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る










