- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 雑誌等掲載
雑誌等掲載
| 掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
|---|---|---|---|
| 2009年 02月16日号 No.496 |
年金情報 20P | 新たな企業年金研究会発足 | 臼杵 政治 |
| 2009年 02月17日号 |
週刊エコノミスト 86P | 08年10~12月期GDP速報(2月16日) 35年ぶり年率10%超のマイナス成長か |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2009年 02月16日 |
週刊住宅 | 東京オフィス市場の見通し | 松村 徹 |
| 2009年 02月 |
韓国労働研究院 『国際労働ブリーフ』 Vol.7 No.2 | 最近日本企業の雇用調整と政府対策などについて(韓国語) |
生活研究部 金 明中 |
| 2009年 02月20日号 |
週刊朝日 19P | 「正社員切り」が始まった |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2009年 02月10日号 |
週刊エコノミスト 86P | 機械受注(2月9日) 最悪シナリオは「設備廃棄」の増加 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2009年 02月08日 |
日経ヴェリタス 61面 | REIT価値 緊急点検(上) 収益力や含み損益に低下圧力 | 竹内 一雅 |
| 2009年 02月02日号 |
金融財政事情 32-33P | 従業員満足の向上は生産性をあげる将来投資 | 土堤内 昭雄 |
| 2009年 02月09日臨時増刊号 |
週刊エコノミスト 68-69P | 「アジア経済」 アジア危機後のようなV字型回復は期待できない |
経済研究部 伊藤 さゆり |
| 2009年 02月09日臨時増刊号 |
週刊エコノミスト 42-43P | 「財政」 財政再建から景気刺激に大きく転換 | 櫨(はじ) 浩一 |
| 2009年 02月号 |
月刊フィランソロピー 21P | 多様性もとめる社会~人口減少時代の社会デザイン | 土堤内 昭雄 |
| 2009年 02月号 |
月刊プロパティマネジメント 15-17P | 不動産ファンダメンタルズの動向 | 松村 徹 |
| 2009年 02月号 |
月刊プロパティマネジメント 45P | J-REITの鑑定キャップレートは上昇に転じた | 竹内 一雅 |
| 2009年 02月03日号 |
週刊エコノミスト 94P | 米国経済指標(1月26~30日) 期待集める新政権の景気対策 | 土肥原 晋 |
| 2009年 01月25日 |
日経ヴェリタス 6面 | What!s up 悪化する失業率、処方せん誤ると・・・ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2009年 01月13日・20日 |
住宅新報 | 有識者に聞く 不動産証券化の現状と将来展望⑨⑩ | 松村 徹 |
| 2009年 02月号 |
日経不動産マーケット情報 26-28P | 2012年までのオフィス市場見通し | 松村 徹 |
| 2009年 01月27日号 |
週刊エコノミスト 94P | 主要銀行貸出動向アンケート調査(1月22日) 中小企業の資金繰りは悪化の一途 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2009年 01月19日 |
REUTERS | 円債こうみる:財政を意識、金利低下基調は年度内には反転 |
金融研究部 德島 勝幸 |
| 2009年 01月18日 |
日経ヴェリタス 24面 | 地価下落傾向の見通し | 松村 徹 |
| 2009年 01月 |
韓国労働研究院 『国際労働ブリーフ』 Vol.7 No.1 | 日本の社会保障カード導入に関する議論(韓国語) |
生活研究部 金 明中 |
| 2009年 01月17日号 |
週刊東洋経済 24P | マクロウォッチ世界経済 総悲観論の中 回復のシグナル探るカギ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2009年 01月20日号 |
週刊エコノミスト 86P | 中国・GDP成長率(1月20日頃) 09年半ばまで8%割れの成長か |
経済研究部 伊藤 さゆり |
| 2009年 02月号 |
東洋経済 統計月報 16-19P | 24民間調査機関の2008-09年度経済見通し(08年12月改定発表分) |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2009年 01月13日号 |
週刊エコノミスト 86P | 景気動向指数(1月9日) 09年、景気は厳しさを増す |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2009年 01月05日号 No.493 |
年金情報 21-22P | 企年連、確定拠出年金で新検討会立ち上げ | 臼杵 政治 |
| 2009年 01月10日号 |
週刊東洋経済 23P | 株式観測 株価回復は09年後半から ただ反発力は限定的か |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2009年 01月号 |
月刊フィランソロピー 21P | 「個」を活かすネット社会 | 土堤内 昭雄 |
| 2008年 12月30日/2009年 01月06日迎春合併号 |
週刊エコノミスト 32-33P | 欧州経済とユーロ 「分裂か、深化か」岐路に立つEU |
経済研究部 伊藤 さゆり |
| 2008年 12月22・29日年 末合併号 |
日経ビジネス 18・20P | 一時1ドル=88円台に、超円高の嘘 ドル弱体化の本質があらわに | 土肥原 晋 |
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性
【日本経済】 -
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧-
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る










