- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 雑誌等掲載
雑誌等掲載
| 掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
|---|---|---|---|
| 2008年 12月27日・2009年 01月03日新春合併特大号 |
週刊東洋経済 78-79P | 欧州経済の行方は 住宅と中東欧に2大リスク 景気後退は長期化のおそれ |
経済研究部 伊藤 さゆり |
| 2008年 12月30日/2009年 01月06日迎春合併号 |
週刊エコノミスト 106P | 米国経済指標(12月23~30日) 一層強まる米国のデフレ懸念 | 土肥原 晋 |
| 2009年 02月号 |
日経マネー | 個人のマンション投資について | 松村 徹 |
| 2008年 12月26日号 |
週刊朝日 18-23P | あぶれる700万人 大失業時代がやってくる | 櫨(はじ) 浩一 |
| 2008年 12月23日号 |
週刊エコノミスト 94P | 全産業活動指数(12月19日) 10~12月期もマイナス成長を示唆 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2008年 12月20日特大号 |
週刊東洋経済 26P | 金融不況より厳しい自動車不況の行方 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2008年 12月15日 |
日経ヴェリタス 6面 | What!s up 「最後のとりで」サービス産業にすがる日本経済 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2008年 12月22日臨時増刊号 |
週刊エコノミスト 56-62P | サブプライムローン問題の発生から金融危機まで | 櫨(はじ) 浩一 |
| 2008年 12月12日号 No.22 |
ハウジングトリビューン 30-31P | 中間決算からみた「今と明日」 景気後退局面で再び試練の時が-求められる対峙するリスクへの次の一手 | 竹内 一雅 |
| 2008年 12月12日 |
REUTERS | 円債こうみる:追加対策で日銀に圧力、長期金利は年内1.3%まで |
金融研究部 德島 勝幸 |
| 2008年 12月12日号 |
日経不動産マーケット情報 Web版 | 不動産投資市場回復の見通し | 松村 徹 |
| 2008年 12月09日号 |
住宅新報 | 不動産投資市場回復の見通し | 松村 徹 |
| 2008年 12月16日号 |
週刊エコノミスト 24P | オバマ政権期待の剥落も |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2008年 12月16日号 |
週刊エコノミスト 94P | 日銀短観(12月15日) 景気後退の「深度」を占う |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2009年 01月号 |
東洋経済 統計月報 26-29P | 2008-09年度改定経済見通し 08年度、09年度ともに0.4%減 景気後退長期化の懸念広がる |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2008年 12月09日号 |
週刊エコノミスト 11P | 米国景気 記録的な悪い指標が続出 新政権のデフレ対策は効くか | 土肥原 晋 |
| 2008年 12月09日号 |
週刊エコノミスト 86P | 欧州中央銀行(ECB)理事会(12月4日) 0.5%の追加利下げが濃厚 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
| 2008年 12月号 |
月刊フィランソロピー 19P | 「道楽」 | 土堤内 昭雄 |
| 2008年 12月01日号 No.490 |
年金情報 7P | 合理的経済人の幻想 | 臼杵 政治 |
| 2008年 12月号 No.164 |
地域創造レター 14-15P | コミュニティダンス財団の取り組み-全英のコミュニティダンスを牽引する8人の中間支援組織 | 吉本 光宏 |
| 2008年 11月25日 |
REUTERS | 円債こうみる:米金融不安は根深い、金利上昇は短期的 |
金融研究部 德島 勝幸 |
| 2008年 12月02日号 |
週刊エコノミスト 86-87P | 自治体財政の本当の姿 新財政指標の連結実質赤字比率で明らかになった「隠れ赤字」 | 石川 達哉 |
| 2008年 12月02日号 |
週刊エコノミスト 94P | 鉱工業生産速報(11月28日) 輸出減速が生産調整に直結 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2008年 11月25日号 |
週刊エコノミスト 12-13P | 危機対応へ 動き出したG20「協調」の課題 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
| 2008年 11月25日号 |
週刊エコノミスト 98P | 米・住宅関連指標 急がれる景気刺激策 | 土肥原 晋 |
| 2008年 11月16日 |
日経ヴェリタス 6面 | 米住宅着工に在庫の重し、日本のローン返済者は・・・ | 土肥原 晋 |
| 2008年 11月18日号 |
週刊エコノミスト 90P | 7~9月期GDP1次速報(11月17日) 世界同時不況の様相強まる |
経済研究部 斎藤 太郎 |
| 2008年 11月10日号 |
金融財政事情 50-54P | スルガ、ゼファー、アーバン倒産と社債市場 |
金融研究部 德島 勝幸 |
| 2008年 11月04日 |
REUTERS | 円債こうみる:新たにカーブ構築の時間帯、金利は上昇しづらい |
金融研究部 德島 勝幸 |
| 2008年 11月08日号 |
週刊東洋経済 118-119P | 米国の景気はどこまで悪化するのか | 土肥原 晋 |
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性
【日本経済】 -
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧-
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る










