- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 企業年金
企業年金
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後低下することに備え、自助努力として個人年金とともに企業年金制度の見直し・充実がこれまで以上に重要なテーマとなっています。この「企業年金」の一覧では、確定給付年金、確定拠出年金、退職給付会計、年金基金、海外の企業年金での取り組み、企業年金運用等、企業年金をめぐる諸課題について、タイムリーに解説・分析・提言を行います。
年度で絞り込む
-
2023年06月05日
投資信託の信託報酬は低下したか?
近年、老後の準備などに投資信託(投信)を利用する人が増えつつある。2017年には金融庁が投信業... -
コラム2023年05月30日
「貯蓄から投資へ」の推進に向けて目標利回り設定を
昨年11月に岸田政権が公表した資産所得倍増プランでは、現状、我が国の家庭金融資産における現金・... -
2023年05月15日
DB回帰も退職金制度の選択肢-リスク性資産頼みの企業型DCを前に-
2001年10月の誕生後、確定拠出年金制度は企業の退職金準備の仕組みとして定着した(以下、企業... -
2023年05月10日
資産形成に向いている投資商品とは何か-何に投資をしたら良いか迷うのであれば、iDeCoやつみたてNISAなどを活用すべき
基礎研REPORT(冊子版)5月号[vol.314]
人の一生においては、結婚と出産の費用、教育費、住宅購入、老後資金など、大きな支出を伴うライフイ... -
2023年04月28日
確定拠出年金やNISAでは何に投資したら良いのか【2023年3月版】-国内債券型、国内株式型、外国株式型等でパフォーマンスを比較してみた
このレポートでは、確定拠出年金やNISAなどで、老後に備え、毎月積立投資をする場合に、国内債券... -
コラム2023年04月12日
資産形成の定義と金融経済教育-確定拠出年金の加入者に伝えたいこと
先月、金融商品取引法等の一部を改正する法律案が国会に提出された。この改正法案は、「顧客本位の業... -
2023年04月05日
「新しい資本主義」によるDC給付の底上げへの期待
新型コロナウイルス感染症の拡大から3年強が経過したが、この間のリスク性資産の騰落率は総じてプラ... -
2023年03月07日
国民年金保険料の納付率向上に向けて、自動引去りの推進が課題~年金改革ウォッチ 2023年3月号
年金事業管理部会で示された日本年金機構の2023年度の計画案では、国民年金保険料の納付率向上策... -
2023年03月03日
資産形成、やってはいけないこと-FX取引、暗号資産、NFTに手を出してはいけない
資産形成のためには、債券、株式、不動産等投資商品を活用するのが必要で望ましいが、このレポートで... -
2023年02月21日
資産形成に向いている投資商品とは何か-何に投資をしたら良いか迷うのであれば、iDeCoやつみたてNISAなどを活用すべき
老後の生活資金確保や住宅購入等のためには、まとまった資金を準備する必要があるが、十分に資産形成...
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
企業年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のレポート Topへ