- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- アセットマネジメント >
- 証券市場
証券市場
「証券市場」の一覧では、株式市場、債券市場、社債市場、リート市場等の特色やそれぞれの市場の課題をとらえ、市場参加者、運用者の立場から提言を行います。アベノミクス効果を受け大幅に上昇した株式市場について外国人や個人等の投資家別売買動向、企業業績動向、各国との株価や株価収益率の比較等から、客観的かつ科学的な分析で株式相場の先行きを見通します。
年度で絞り込む
-
コラム2012年01月11日
豹変しても良い人は誰か
日本銀行の総裁は、金融政策の変更に際して前言を容易に翻しても良いし、場合によっては、直前まで真...德島 勝幸
金融研究部
-
コラム2012年01月06日
右肩上がりの予想を信じるな
新しい年を迎えて、今年の景気や株価・金利等の様々な予想が語られている。例えば、「足元の景気は暫...德島 勝幸
金融研究部
-
2012年01月04日
現役世代と退職後世代で魅力的に思う金融商品は異なるか?
一般に、現役世代と退職後世代では魅力的と思う金融商品は異なるはずと言われている。しかし、実証結... -
コラム2011年12月05日
デジャヴとジャメヴ~報われることの少ない一般投資家~
不勉強ながら最近になってジャメヴという言葉があることを知った。既に日本語としても定着したように... -
2011年11月25日
国債の商品性向上策の現状と今後の課題-安定的な資金調達に向けて取り組むべきこと-
国債市場について、財務省による商品性向上策の現状と今後の課題を、STRIPSと物価連動国債を事... -
2011年11月07日
現役世代と比較して高齢者世代の株式配分はどうして高いのか?
■見出し1――はじめに2――ライフサイクル・モデルによる世代間の株式配分の比較3――高齢者世代... -
2011年11月01日
四半期キャッシュフロー計算書の省略が株価に与える影響を考える
四半期報告制度の簡素化に伴い、四半期キャッシュフロー計算書の省略等が認められた。更なる簡素化を... -
2011年11月01日
拡大する債券ベンチマークのリスク~NOMURA-BPI 総合のデュレーションは7年に~
国内債券マーケット全体のデュレーションが伸びてきている。相対的に安全な資産として認識されている... -
2011年10月03日
イールドカーブ変化は株価リターンを予測できるか?
イールドカーブの変化は景気サイクルや中央銀行の金利政策の予測に役立つと考えられるので、株価リタ... -
2011年09月26日
イールドカーブ変化から読み解く各国の景気サイクル
■目次1--------イールドカーブとは2--------金利サイクルと景気・金融政策の関係...
関連カテゴリ
アセットアロケーション
269件
運用手法開発
130件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比▲0.2%(年率▲0.7%)-4四半期ぶりのマイナス成長、外需の落ち込みを内需がカバーできず
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
なぜ韓国の政治家は“悲劇”を恐れず、最高権力を目指すのか?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
証券市場のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
証券市場のレポート Topへ