- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 右肩上がりの予想を信じるな
コラム
2012年01月06日
新しい年を迎えて、今年の景気や株価・金利等の様々な予想が語られている。例えば、「足元の景気は暫時低迷するが、その後米国の景気回復に伴い、日本経済も緩やかな回復を見せる」とか、「過度な円高が一服となることによって、株価は下期にかけて大きく上昇する」といった類のものである。更には、株式市場では「過去を見ても辰年は、昇り竜のように株価上昇率が大きい年であり、今年も大きな株価上昇を期待する」といった妄言に近い見通しまで聞こえる。これまでを振り返ってみるが良い。亥年なら猪突猛進で株価上昇だとか、卯年なら相場が跳ねるだとか、年初の株価見通しは顕著に後で上昇するとしがちなのである。
将来が明るくなると信じたいのは、人間誰しものことであろう。今より先が明るいと信じるからこそ頑張れるということは否定できない。行動ファイナンス的に考えても、見通しに上方バイアスが含まれるのは、ある程度やむを得ない。しかし、個々人が思うことと、市場や相場の予想についてある程度責任を有する立場の人間が発言するものでは、重みが異なるのではなかろうか。単なる期待に基づいて、先行きについて明るい予想を描いていないかどうかを、改めて検証してみる必要があるのではないか。
先行きを見通すのに必要なものは、日本の景気が先行き回復するのかどうか、そして、そのことが株価や金利・為替等の商品にどう影響するか、また、それ以外の要素が相場にどう影響するかを判断することであり、その中には、市場参加者の需給関係も大きな要素として含まれるだろう。もちろん将来に関して予測を置き切れない、先行き不透明な事象は必ず存在する。それらに対して仮定を置いておくか、もしくは、この要素を織り込んでいないと表明するかのどちらかが真摯な見通しであろう。例えば、今年の政局に関して、いつ衆議院の解散総選挙があると見込み、その結果を踏まえて税制・財政政策にどのような影響が出るかを見込むのは、年初時点では、甚だ困難であろう。
投資の基本は、安く買って高く売ることである。空売りやデリバティブ商品を使って、高く売って安く買い戻すことも不可能ではないが、取引コストや種々の制約を考えると、経験を積んだ投資家でなければ、あまりお勧めできない。安く買って高く売るという投資手法を前提に考えると、右肩上がりの相場上昇期待は、一般的に投資を誘引しがちな見通しなのである。果たして2012年の市場環境が、そういった右肩上がりの見方に馴染むのか熟考すべきではないか。しかも、複数の投資対象がすべて価格上昇するといった非現実的な見通しになっていないか、年初の今こそ真摯に考えておきたい。
将来が明るくなると信じたいのは、人間誰しものことであろう。今より先が明るいと信じるからこそ頑張れるということは否定できない。行動ファイナンス的に考えても、見通しに上方バイアスが含まれるのは、ある程度やむを得ない。しかし、個々人が思うことと、市場や相場の予想についてある程度責任を有する立場の人間が発言するものでは、重みが異なるのではなかろうか。単なる期待に基づいて、先行きについて明るい予想を描いていないかどうかを、改めて検証してみる必要があるのではないか。
先行きを見通すのに必要なものは、日本の景気が先行き回復するのかどうか、そして、そのことが株価や金利・為替等の商品にどう影響するか、また、それ以外の要素が相場にどう影響するかを判断することであり、その中には、市場参加者の需給関係も大きな要素として含まれるだろう。もちろん将来に関して予測を置き切れない、先行き不透明な事象は必ず存在する。それらに対して仮定を置いておくか、もしくは、この要素を織り込んでいないと表明するかのどちらかが真摯な見通しであろう。例えば、今年の政局に関して、いつ衆議院の解散総選挙があると見込み、その結果を踏まえて税制・財政政策にどのような影響が出るかを見込むのは、年初時点では、甚だ困難であろう。
投資の基本は、安く買って高く売ることである。空売りやデリバティブ商品を使って、高く売って安く買い戻すことも不可能ではないが、取引コストや種々の制約を考えると、経験を積んだ投資家でなければ、あまりお勧めできない。安く買って高く売るという投資手法を前提に考えると、右肩上がりの相場上昇期待は、一般的に投資を誘引しがちな見通しなのである。果たして2012年の市場環境が、そういった右肩上がりの見方に馴染むのか熟考すべきではないか。しかも、複数の投資対象がすべて価格上昇するといった非現実的な見通しになっていないか、年初の今こそ真摯に考えておきたい。
(2012年01月06日「研究員の眼」)
03-3512-1845
経歴
- 【職歴】
・1986年 日本生命保険相互会社入社
・1991年 ペンシルバニア大学ウォートンスクールMBA
・2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社に出向
・2008年 ニッセイ基礎研究所へ
・2021年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・日本ファイナンス学会
・証券経済学会
・日本金融学会
・日本経営財務研究学会
德島 勝幸のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/07/03 | 見直しを迫られる国内債券パッシブ運用 | 德島 勝幸 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/06/07 | アセットオーナー・プリンシプルへの期待-資産運用高度化の要 | 德島 勝幸 | 基礎研マンスリー |
2024/05/27 | アセットオーナー・プリンシプルへの期待-資産運用高度化の要 | 德島 勝幸 | 研究員の眼 |
2023/07/05 | 公的年金の「100年安心」は制度について | 德島 勝幸 | ニッセイ年金ストラテジー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月23日
貿易統計24年12月-10-12月期の外需寄与度は前期比0.3%程度のプラスに -
2025年01月22日
トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に~マーケット・カルテ2月号 -
2025年01月22日
日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのか -
2025年01月22日
社会的インパクトをもたらすスマートシティ-CRE(企業不動産)を有効活用したグリーンフィールド型開発に期待 -
2025年01月22日
英国雇用関連統計(24年12月)-賃金上昇率は前年比5.2%台で推移
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【右肩上がりの予想を信じるな】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
右肩上がりの予想を信じるなのレポート Topへ