- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質)
高齢者のQOL(生活の質)
男女とも平均寿命が80歳を越える高齢社会においては、さらに寿命をのばすことではなく、健康寿命をのばし、よりよい生活をおくるといった生活の質が求められています。この「高齢者のQOL(生活の質)」の一覧では、高齢者の生き方、住まい方、、ワークラーフバランス、生活課題について分析し、提言を行います。
年度で絞り込む
-
2018年05月01日
健康寿命の都道府県格差
今年3月、厚生労働省から2016年の都道府県別健康寿命が公表された。現在、国では、平均寿命の延... -
コラム2018年03月29日
もっと知ろう!福祉用具や介護ロボットのこと-国際福祉機器展や福祉用具のセミナーに参加してみよう-
英国の世界的な物理学者スティーヴン・ホーキング博士(76歳)が3月14日(現地時間)に亡くなっ... -
コラム2018年03月28日
自動運転の普及とMaaS-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その3
自動運転を強力にサポートするのは、土木構造物としてのインフラではなく、MaaS(マース)という... -
コラム2018年03月27日
多彩な小型ロボットが活躍する超高齢社会(その3)-「分身ロボット」を介して人とコミュニケーションする-
「写真-1」は、高さ21.5センチメートルの遠隔操作型の小型ロボット「OriHime(オリヒメ... -
コラム2018年03月20日
定年後の「孤立」リスク-求められる現役時代の「個立」
定年後の3大リスクは、「お金」、「健康」、「孤立」ではないだろうか。高齢期の暮らしを支えるため... -
コラム2018年03月15日
多彩な小型ロボットが活躍する超高齢社会(その1)-膝の上やリビングから果ては疲労気味の心の中まで-
近年、コミュニケーションロボットの分野に様々な動きがある。その一部事例が、ユニークなエンタテイ... -
コラム2018年03月13日
“そだね~”が紡ぐ軽やかな連帯-「個」を活かす社会とは
日本は平昌オリンピック冬季大会で、過去最多となる金4、銀5、銅4の13個のメダルを獲得した。多... -
コラム2018年03月06日
医療情報の「非対称性」解消を!-健康ビッグデータを活かす
日本でもキャッシュレス化の動きが進んでいる。それは現金中心社会の非効率性を改善し、社会の透明性... -
2018年02月27日
“QOD”高める在宅医療を!-幸せな最期を迎えるための「看取り図」
日本の2017年の出生数は94万人、死亡数は134万人、人口の自然減少数は遂に40万人を突破し... -
2018年02月07日
超高齢社会の人の“移動”を支援する機器開発の動き-「東京モーターショー2017」に見るパーソナルモビリティやコンセプトモデル
基礎研REPORT(冊子版)2月号
2017年10月27日から10日間、東京ビッグサイトで「第45回東京モーターショー2017」が...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】コロナ時の若年移動抑制で大阪府が非少子化1位へ
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧-
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
高齢者のQOL(生活の質)のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者のQOL(生活の質)のレポート Topへ