- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 多彩な小型ロボットが活躍する超高齢社会(その3)-「分身ロボット」を介して人とコミュニケーションする-
多彩な小型ロボットが活躍する超高齢社会(その3)-「分身ロボット」を介して人とコミュニケーションする-

青山 正治
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
OriHimeは簡単な操作でユニークな特長を発揮
さらに、アクションボタン(写真-1参照)による簡単な操作で、例えば「喜ぶ」「照れる」「困る」などの感情表現(写真-2参照)を可能とでき、ビデオ電話のコミュニケーションにリアルタイムで付加し対応できる。この事によってOriHimeを前にした遠方の話相手は、まるで操作者がOriHimeに一体化したような感覚でコミュニケーションが取れるという。また、操作者は家族や友人などの協力を得てOriHimeを目的とする場所や友人達との旅行に同行させてもらえれば、この機器の持つユニークなポーズなどの機能を活用して、友人達との楽しい時間を共有することもできよう。
活用例
また、最近では企業におけるテレワークの分野で活用が始まっており、在宅の管理職と若手社員のミーティングにこのOriHimeを活用するような事例も登場しているようである。
このほか、同研究所では2017年度に厚生労働省の「障害者自立支援機器等開発促進事業(平成29年度)」の採択事業で、ALS(筋萎縮性側索硬化症)などの重度肢体不自由者に対する視線入力型オフィス業務補助ツール(デジタル透明文字盤(OriHime eye))の開発などをも進めている。
筆者はOriHimeの応用分野や需要はまだ数多くあると思っており、それらサービス提供環境の充実やOriHimeの需要拡大と共に同研究所の今後の取組に注目したい。
コミュニケーション分野の新たな動き
しかし、OriHimeにしても様々なタイプの介護ロボットにしても、分類上はサービスロボットに属していることには間違いないだろう。そして、そのサービスロボットの活用で最も重要な点は、提供するサービス(コト)の内容である。だからと言ってロボット(=モノ)を軽視しているのでなく、サービスを生み出し提供する上で、ロボットの重要性は普遍である。この質の高い“コト”を継続して生み出し“人”と“人”の結びつきを支援していけるかどうかが、色々あるコミュニケーションロボットの役割の一つではないだろうか。
今後とも様々なタイプのコミュニケーションロボットが登場してこようが、少子高齢化社会の様々な局面で広く役立つロボットの登場に期待する。
(2018年03月27日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
青山 正治
青山 正治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/05/21 | 赤ちゃんの明るい笑い声の力-本物でもヒーリング・ロボでもパワーは同じ- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2020/05/18 | サービスロボットやICTの新たな利活用分野-防疫対策でのICTやロボット技術活用の可能性- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/09/11 | 介護ロボットの導入・活用への着実な取組-東京都の「次世代介護機器の活用支援事業」への取組 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/07/11 | 新しい放送メディアの開発と超高齢社会での活用-4K・8Kの普及やパブリックビューイングの展開を期待 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着 -
2025年07月09日
景気ウォッチャー調査2025年6月~気温上昇で夏物商材の売れ行きが好調、現状判断DIは2ヵ月連続の上昇~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【多彩な小型ロボットが活躍する超高齢社会(その3)-「分身ロボット」を介して人とコミュニケーションする-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
多彩な小型ロボットが活躍する超高齢社会(その3)-「分身ロボット」を介して人とコミュニケーションする-のレポート Topへ