- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 自動運転の普及とMaaS-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その3
コラム
2018年03月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
自動運転を強力にサポートするのは、土木構造物としてのインフラではなく、MaaS(マース)というシステムである。これは、新たな交通インフラと言ってもよい。MaaSはMobility as a Serviceの略で、直訳するとサービスとしての移動手段、移動のサービス化になるのだが、これでは何のことかピンとこない人がほとんどだろう。
簡単に説明すると、移動に関する様々なモノやサービスがMaaSのシステムにつながり、需要に対して最適な移動サービスが提供されるというものだ。どこかへ行きたいというニーズに対し、その時点で運行されている様々な公共交通、例えば乗り合いバス、タクシー、ライドシェアサービスなどから最適な手段の組み合わせを選び出して手配してくれる。
具体的な利用状況を想定しよう。例えばAさんが、「かかりつけの診療所で診察した後、薬局で薬を受け取ってから夕飯用の買い物をして帰ってくる」という要求をスマートフォンのアプリに入力したとしよう。すると、ライドシェアサービスのクルマがすぐに家の前に来る。診察を終えて診療所を出ると、そこには調剤薬局の移動販売車が薬を用意してくれている。薬を受け取って横断歩道を渡ると、ちょうどいいタイミングでバスが到着するのでスーパーの前までこれで行く。買い物を終えるとライドシェアサービスのクルマがやってくるので乗ると、そこには旅行帰りの仲のいいお隣さんが搭乗しており、おしゃべりしながら一緒に帰る。
移動に要する費用はアプリに入力した時点で通知され、全ての決済が一括で済む。この際MaaSのシステムは、Aさんの要求のみに応えてこうした移動サービスを提供するのではない。要求を入力した時点で、他の多くの利用者の要求を考慮し、各利用者に最も迷惑がかからず、利用者それぞれの目的を無理なく達成できる方法が提供される。
しかもそれはリアルタイムに行われており、その時点の交通状況に柔軟に対応して最適なサービスが選択される。Aさんの診察が長引けば違ったコース、異なる移動手段が手配されて、帰路をシェアするのがお隣さんではなく、同じマンションのママ友になったりするのだ。
自動運転とMaaSの組み合わせで、現在に比べ移動における無駄が大幅に削減できる。環境的にも、経済的にも重要な役割を果たすことになるのである。
簡単に説明すると、移動に関する様々なモノやサービスがMaaSのシステムにつながり、需要に対して最適な移動サービスが提供されるというものだ。どこかへ行きたいというニーズに対し、その時点で運行されている様々な公共交通、例えば乗り合いバス、タクシー、ライドシェアサービスなどから最適な手段の組み合わせを選び出して手配してくれる。
具体的な利用状況を想定しよう。例えばAさんが、「かかりつけの診療所で診察した後、薬局で薬を受け取ってから夕飯用の買い物をして帰ってくる」という要求をスマートフォンのアプリに入力したとしよう。すると、ライドシェアサービスのクルマがすぐに家の前に来る。診察を終えて診療所を出ると、そこには調剤薬局の移動販売車が薬を用意してくれている。薬を受け取って横断歩道を渡ると、ちょうどいいタイミングでバスが到着するのでスーパーの前までこれで行く。買い物を終えるとライドシェアサービスのクルマがやってくるので乗ると、そこには旅行帰りの仲のいいお隣さんが搭乗しており、おしゃべりしながら一緒に帰る。
移動に要する費用はアプリに入力した時点で通知され、全ての決済が一括で済む。この際MaaSのシステムは、Aさんの要求のみに応えてこうした移動サービスを提供するのではない。要求を入力した時点で、他の多くの利用者の要求を考慮し、各利用者に最も迷惑がかからず、利用者それぞれの目的を無理なく達成できる方法が提供される。
しかもそれはリアルタイムに行われており、その時点の交通状況に柔軟に対応して最適なサービスが選択される。Aさんの診察が長引けば違ったコース、異なる移動手段が手配されて、帰路をシェアするのがお隣さんではなく、同じマンションのママ友になったりするのだ。
自動運転とMaaSの組み合わせで、現在に比べ移動における無駄が大幅に削減できる。環境的にも、経済的にも重要な役割を果たすことになるのである。
(2018年03月28日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1814
経歴
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/08/07 | 空き家の管理から活用へ~「不動産業者による空き家管理受託のガイドライン」の策定を機に、空き家を管理から活用へと導く不動産業者の増加に期待~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/06/24 | 賃貸住宅の断熱・遮音改修のススメ~家主にとっても入居者にとっても、地球温暖化対策にとっても意義のある賃貸住宅経営を目指して~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
2024/02/08 | 聖地巡礼から気付くこと~地元民のための地元の聖地化に必要な創作の力~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【自動運転の普及とMaaS-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その3】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
自動運転の普及とMaaS-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その3のレポート Topへ