- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 自動運転の普及とインフラ-完全自動運転が普及した社会とまちづくり
コラム
2018年03月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
新幹線が登場した当時のことを筆者はよく知らない。しかし、「夢の超特急」と呼ばれていたと聞くと、当時の国民にはそれが実現することへのワクワクするような期待感があったのだろうと想像がつく。そしてその期待感は、新幹線の実現からしばらく経ってからも続いていたと思う。
というのは、筆者の小学校入学祝に親戚から贈られた図鑑に、未来の乗り物の想像図が描かれており、年上の従弟の家にあった少し古くなった漫画雑誌には、未来の都市の想像図が描かれていたからだ。筆者が小学校に入学する直前の第一次オイルショックの頃までその期待感は続いていたのだろう。
思い返せば、それらの画に共通しているのは、未来の姿がインフラストラクチャーを含めて表現されていた点だ。林立する超高層建物の間を縫うようにリニアモーターカーが高速で移動し、その下を自動運転のクルマが整列して進んでいく。乗り物が走行するための構造物は、都市の中に立体的に整備されていた。
新幹線や首都高速、東京タワー、霞が関ビルなどの建設を目の当たりにし、その延長で将来のイメージを想像し描いたのだと思われる。未来の都市に対する期待感とともに。
しかし現在の都市は、そのような姿にはなっていない。まだ、超電導リニアも自動運転も実用化されていないからなのか?そうではない。なぜなら、中央新幹線が建設される予定の超電導リニアはともかく、少なくとも自動運転は、走行するための新たなインフラの整備を前提にしていないからだ。
現在主要各社が開発している自動運転車は、新たな構造物を必要とすることなく、今の都市にそのまま導入される。毎日のように自動運転の話題を目にするようになった昨今、多くの人は既にそのことを当然のように受け止めているかもしれない。しかし筆者は、新たに道路などを整備することなく導入できることこそが、自動運転の普及にとって非常に重要だと考えている。
昨年、独ボッシュ社とダイムラー社が発表した、完全自動運転が普及した社会を描いた想像図1は、かつての想像図にまったく似ていない。実際にある都市の今の街並みが描かれているようにしか見えない。そして、自動運転車が実に街並みに溶け込んでいる。そこからは、ワクワクするような感情とは別の、自動運転が目指す方向性への安心感のような、好ましい期待を抱かざるを得ないのである。
1 ボッシュ・イン・ジャパンプレスリリース2017/04/04 http://www.bosch.co.jp/press/group-1704-01/
というのは、筆者の小学校入学祝に親戚から贈られた図鑑に、未来の乗り物の想像図が描かれており、年上の従弟の家にあった少し古くなった漫画雑誌には、未来の都市の想像図が描かれていたからだ。筆者が小学校に入学する直前の第一次オイルショックの頃までその期待感は続いていたのだろう。
思い返せば、それらの画に共通しているのは、未来の姿がインフラストラクチャーを含めて表現されていた点だ。林立する超高層建物の間を縫うようにリニアモーターカーが高速で移動し、その下を自動運転のクルマが整列して進んでいく。乗り物が走行するための構造物は、都市の中に立体的に整備されていた。
新幹線や首都高速、東京タワー、霞が関ビルなどの建設を目の当たりにし、その延長で将来のイメージを想像し描いたのだと思われる。未来の都市に対する期待感とともに。
しかし現在の都市は、そのような姿にはなっていない。まだ、超電導リニアも自動運転も実用化されていないからなのか?そうではない。なぜなら、中央新幹線が建設される予定の超電導リニアはともかく、少なくとも自動運転は、走行するための新たなインフラの整備を前提にしていないからだ。
現在主要各社が開発している自動運転車は、新たな構造物を必要とすることなく、今の都市にそのまま導入される。毎日のように自動運転の話題を目にするようになった昨今、多くの人は既にそのことを当然のように受け止めているかもしれない。しかし筆者は、新たに道路などを整備することなく導入できることこそが、自動運転の普及にとって非常に重要だと考えている。
昨年、独ボッシュ社とダイムラー社が発表した、完全自動運転が普及した社会を描いた想像図1は、かつての想像図にまったく似ていない。実際にある都市の今の街並みが描かれているようにしか見えない。そして、自動運転車が実に街並みに溶け込んでいる。そこからは、ワクワクするような感情とは別の、自動運転が目指す方向性への安心感のような、好ましい期待を抱かざるを得ないのである。
1 ボッシュ・イン・ジャパンプレスリリース2017/04/04 http://www.bosch.co.jp/press/group-1704-01/
(2018年03月27日「研究員の眼」)

03-3512-1814
経歴
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/08/07 | 空き家の管理から活用へ~「不動産業者による空き家管理受託のガイドライン」の策定を機に、空き家を管理から活用へと導く不動産業者の増加に期待~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/06/24 | 賃貸住宅の断熱・遮音改修のススメ~家主にとっても入居者にとっても、地球温暖化対策にとっても意義のある賃貸住宅経営を目指して~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
2024/02/08 | 聖地巡礼から気付くこと~地元民のための地元の聖地化に必要な創作の力~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【自動運転の普及とインフラ-完全自動運転が普及した社会とまちづくり】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
自動運転の普及とインフラ-完全自動運転が普及した社会とまちづくりのレポート Topへ