- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 自動運転の普及と津波避難対策-完全自動運転が普及した社会を想像する。その1
コラム
2016年12月16日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
以前、自動運転に触れたコラムを執筆したが、それからたった3年ほどしか経っていないのに、ずいぶん現実味を増してきた。既に一部の操作を自動化した乗用車が市販され、自動運転技術に関する話題を目にする機会も増えて、消費者の期待感も高まっている気がする。
開発に取り組む主要企業が、2020年頃には、ドライバーが操作にまったく関与しない完全自動運転を実用化させると目標を示している。このスピード感からすると、実用化後さほどの年数を経ずに、誰もが自動運転を利用しているようになるのではないか。
自動運転に関する文献も増える中、そこからは次のような、完全自動運転が普及した社会が見えてくる。
自動運転は移送サービスとして人々に提供されるため、自動車そのものを個人で保有する必要はない。サービスを利用する人は手元の端末から時間、場所を指定すると、そこに無人のクルマがやってくる。
移動中は自由に過ごすことができるため、例えば車内全体をスクリーンにしてスポーツ観戦をしたり、事前に予約しておけばファストフードを用意してくれ、食事をしたりといったことも可能だ。筋トレしながら移動したいという希望には、それに合わせた車両を選択できる。
目的地を決めかねている時でも、例えば、母へのプレゼントを購入したいと希望を伝えれば、クルマの方が行先の選択肢を提示してくれる。移動中にそうした様々な付加サービスを利用することができる。
自動運転車はインターネットでお互いつながっており、人工知能が周辺の交通環境をリアルタイムに解析し、最適なルートを自ら選択して走行する。クルマ同士で協調しているため事故や渋滞の原因になることは事前に回避する。そのためクルマが原因の交通事故はほとんどなくなり、通常は渋滞が発生することもない。目的地で利用者が降りると、次の利用者のもとへとクルマが立ち去っていく。
以上は、やや筆者の空想も入っているが、ここからはもう少し空想ではなく想像を膨らませて、このような完全自動運転が当たり前になった社会を、まちづくりの視点から考えてみたい。
11月22日に発生した福島県沖を震源とする地震では、津波警報が出され、東日本大震災を教訓に多くの人が高台に避難した。一方で、地域によっては、徒歩での避難を呼びかけたにもかかわらず自家用車での避難者が多数を占めたところもあったという。徒歩での避難を前提にするのは、東日本大震災で自家用車での避難が集中し渋滞が発生したことで、逃げ遅れたケースがあったためだ。
しかし、今回の地震で自家用車での避難を選択した人にも理由があるのではないか。避難場所から離れ、小さい子どもや高齢者がいる家庭では、行けるところまで時間と距離を稼ぐことを考えたかもしれない。その際、普段は家族の人数に合わせて数台所有しているところを1台に乗り合わせる配慮があったことも想像できる。
そう考えると、日頃から自家用車が無ければ移動に支障があって生活できないような地域では、避難に自家用車を使わないとするところに無理があるようにも感じる。むしろ避難場所や避難ルートを増やすことが重要な対策になるのではないか。
将来、完全自動運転が普及したとしても、避難場所が限定的で、そこへのルートが限られていれば、やはり渋滞は避けられないだろう。津波警報が出されたら直ちに完全自動運転のクルマが各家庭に迎えに来るということは考えにくい。むしろ、一般の自動運転システムは停止され、事前に登録された徒歩による避難が困難な人にのみ、直ちに避難用のクルマが駆けつけるという姿に現実味を感じる。
そこで私たちがこれからしなければならないことは、自動運転技術の進歩に期待しつつ、現状の地域特性に応じて、より身近な場所に避難場所や避難ルートを地道に確保していくことではないかと思うのである。
開発に取り組む主要企業が、2020年頃には、ドライバーが操作にまったく関与しない完全自動運転を実用化させると目標を示している。このスピード感からすると、実用化後さほどの年数を経ずに、誰もが自動運転を利用しているようになるのではないか。
自動運転に関する文献も増える中、そこからは次のような、完全自動運転が普及した社会が見えてくる。
自動運転は移送サービスとして人々に提供されるため、自動車そのものを個人で保有する必要はない。サービスを利用する人は手元の端末から時間、場所を指定すると、そこに無人のクルマがやってくる。
移動中は自由に過ごすことができるため、例えば車内全体をスクリーンにしてスポーツ観戦をしたり、事前に予約しておけばファストフードを用意してくれ、食事をしたりといったことも可能だ。筋トレしながら移動したいという希望には、それに合わせた車両を選択できる。
目的地を決めかねている時でも、例えば、母へのプレゼントを購入したいと希望を伝えれば、クルマの方が行先の選択肢を提示してくれる。移動中にそうした様々な付加サービスを利用することができる。
自動運転車はインターネットでお互いつながっており、人工知能が周辺の交通環境をリアルタイムに解析し、最適なルートを自ら選択して走行する。クルマ同士で協調しているため事故や渋滞の原因になることは事前に回避する。そのためクルマが原因の交通事故はほとんどなくなり、通常は渋滞が発生することもない。目的地で利用者が降りると、次の利用者のもとへとクルマが立ち去っていく。
以上は、やや筆者の空想も入っているが、ここからはもう少し空想ではなく想像を膨らませて、このような完全自動運転が当たり前になった社会を、まちづくりの視点から考えてみたい。
11月22日に発生した福島県沖を震源とする地震では、津波警報が出され、東日本大震災を教訓に多くの人が高台に避難した。一方で、地域によっては、徒歩での避難を呼びかけたにもかかわらず自家用車での避難者が多数を占めたところもあったという。徒歩での避難を前提にするのは、東日本大震災で自家用車での避難が集中し渋滞が発生したことで、逃げ遅れたケースがあったためだ。
しかし、今回の地震で自家用車での避難を選択した人にも理由があるのではないか。避難場所から離れ、小さい子どもや高齢者がいる家庭では、行けるところまで時間と距離を稼ぐことを考えたかもしれない。その際、普段は家族の人数に合わせて数台所有しているところを1台に乗り合わせる配慮があったことも想像できる。
そう考えると、日頃から自家用車が無ければ移動に支障があって生活できないような地域では、避難に自家用車を使わないとするところに無理があるようにも感じる。むしろ避難場所や避難ルートを増やすことが重要な対策になるのではないか。
将来、完全自動運転が普及したとしても、避難場所が限定的で、そこへのルートが限られていれば、やはり渋滞は避けられないだろう。津波警報が出されたら直ちに完全自動運転のクルマが各家庭に迎えに来るということは考えにくい。むしろ、一般の自動運転システムは停止され、事前に登録された徒歩による避難が困難な人にのみ、直ちに避難用のクルマが駆けつけるという姿に現実味を感じる。
そこで私たちがこれからしなければならないことは、自動運転技術の進歩に期待しつつ、現状の地域特性に応じて、より身近な場所に避難場所や避難ルートを地道に確保していくことではないかと思うのである。
(2016年12月16日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1814
経歴
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/08/07 | 空き家の管理から活用へ~「不動産業者による空き家管理受託のガイドライン」の策定を機に、空き家を管理から活用へと導く不動産業者の増加に期待~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/06/24 | 賃貸住宅の断熱・遮音改修のススメ~家主にとっても入居者にとっても、地球温暖化対策にとっても意義のある賃貸住宅経営を目指して~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
2024/02/08 | 聖地巡礼から気付くこと~地元民のための地元の聖地化に必要な創作の力~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【自動運転の普及と津波避難対策-完全自動運転が普及した社会を想像する。その1】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
自動運転の普及と津波避難対策-完全自動運転が普及した社会を想像する。その1のレポート Topへ