- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般)
高齢化問題(全般)
高齢社会白書によれば、高齢者人口は今後、「団塊の世代」が65 歳以上となる2015年には3,395万人となり、2042年に3,878万人でピークを迎えます。高齢化率も上昇を続け2035年に33.4%、2060年には39.9%に達し国民の約2.5人に1 人が65 歳以上の超高齢社会が到来します。この「高齢化問題(全般)」の一覧では、高齢者市場、QOL(生活の質)、医療・介護、認知症、雇用、家計・資産・金融行動について考察します。
年度で絞り込む
-
コラム2013年01月09日
保険と見守りによる高齢者居住支援策の推進~賃貸住宅における高齢者入居のリスクに備えて~
住宅セーフティネット法1や改正高齢者住まい法2の施行以降、高齢者に対する居住支援策が充実してき... -
コラム2013年01月07日
一票の重みの二つの格差 ―地域間格差が助長する世代間格差―
昨年12月16日に投票が行われました第46回衆議院議員総選挙は、事前調査による予測どおり、与野... -
2012年12月25日
介護ロボット開発の方向性とイノベーションへの期待 - 重要な供給サイドと需要サイドのコラボレーション -
■見出し1―はじめに2―新たな段階を迎えた介護ロボット開発3―介護ロボット開発に対する介護領域... -
コラム2012年12月10日
生涯未婚の時代-ふたつの“出会い”のマッチング
今年6月に公表された内閣府の「2012年版子ども・子育て白書」によると、2010年の男性生涯未... -
コラム2012年12月04日
さあ総選挙 若者よ投票に行こう!―世代別一票の重みの格差是正―
第46回衆議院議員総選挙の公示が、12月4日に行われました。これから16日の投票日に向けて、い... -
コラム2012年11月30日
老後の準備をはじめることは金融機関と付き合うこと
年金が危ないと言われるこのご時世、老後の準備をしなければいけないと思いつつ、実際には準備をはじ... -
コラム2012年11月26日
首都高が“産業遺産”になる日-東京オリンピックとポスト近代化
東京都は来年9月に決まる2020年の第32回夏季オリンピック招致を目指している。実現すれば2度... -
2012年10月24日
わが国の高齢化率はもう27.9%?-小規模自治体は介護サービス提供体制を充足できるのか
■見出し1――高齢社会と介護職員の不足感2――自治体ごとにみた高齢化率は27.9%3――小規模... -
コラム2012年10月22日
高齢者が外出しやすい街づくり-お年寄りの健康と資産を活かす
先日、初めて韓国・ソウル市を訪れた。市内の移動手段は、もっぱら地下鉄だった。ソウル市の地下鉄は... -
2012年10月09日
高齢社会対策大綱の改定と今後の対策視点~急がれる真の「人生90年時代」への転換
■見出し1――はじめに ~11年ぶりとなる「高齢社会対策大綱」の改定2――高齢社会対策を総合的...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
高齢化問題(全般)のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢化問題(全般)のレポート Topへ