- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の医療・介護 >
- 介護ロボット開発の方向性とイノベーションへの期待 - 重要な供給サイドと需要サイドのコラボレーション -
介護ロボット開発の方向性とイノベーションへの期待 - 重要な供給サイドと需要サイドのコラボレーション -

青山 正治
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1―はじめに
2―新たな段階を迎えた介護ロボット開発
3―介護ロボット開発に対する介護領域のニーズと意識
4―「質の高いサービス」と「新たな価値」の提供を目標とする介護ロボット開発
5―介護ロボットの開発・普及の円滑化に向けて
6―おわりに
■introduction
最近、介護領域等のロボット開発(以降、介護ロボット開発)において、供給サイド1 の製造業の動きが活発化している。これまで介護ロボット開発は、経済産業省や独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以降、NEDO)による各種検討と開発プロジェクト、特に2009年度より開始され継続中のNEDOの「生活支援ロボット実用化プロジェクト」が開発支援の重要な役割を担ってきた。そして、最近、特に注目されたのが、2012年7月31日に閣議決定された「日本再生戦略」の「ライフ成長戦略」の重点施策の一つに「ロボット技術による介護現場への貢献や新産業創出/医療・介護等周辺サービスの拡大」が取り上げられ、開発・普及の行程表が示されたことである。
さらに、その行程表に沿って、11月22日に厚生労働省と経済産業省から同時発表された「ロボット技術の介護利用における重点分野」において、以前はやや視界不良であった介護ロボット開発への行政の支援の「重点分野」が明示され、介護ロボット開発は新たな段階を迎えつつあると考えられる。
本稿では、これらの動向を簡略に踏まえた上で、将来的に介護ロボット等の導入が見込まれる需要サイド1の介護施設、介護現場を中心に、そのニーズや意識を分析するとともに、介護ロボットの円滑な開発・普及に向けた検討を行いたい。
(2012年12月25日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
青山 正治
青山 正治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/05/21 | 赤ちゃんの明るい笑い声の力-本物でもヒーリング・ロボでもパワーは同じ- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2020/05/18 | サービスロボットやICTの新たな利活用分野-防疫対策でのICTやロボット技術活用の可能性- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/09/11 | 介護ロボットの導入・活用への着実な取組-東京都の「次世代介護機器の活用支援事業」への取組 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/07/11 | 新しい放送メディアの開発と超高齢社会での活用-4K・8Kの普及やパブリックビューイングの展開を期待 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年04月22日
今週のレポート・コラムまとめ【4/15-4/21発行分】 -
2025年04月21日
日本国債市場は市場機能を回復したか-金融正常化における価格発見機能の構造変化 -
2025年04月21日
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【介護ロボット開発の方向性とイノベーションへの期待 - 重要な供給サイドと需要サイドのコラボレーション -】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
介護ロボット開発の方向性とイノベーションへの期待 - 重要な供給サイドと需要サイドのコラボレーション -のレポート Topへ