- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 芸術文化
芸術文化
芸術文化と地域、教育とのかかわりや芸術文化の持つ様々な可能性についてレポートします。
年度で絞り込む
-
2014年03月31日
トリエンナーレの時代――国際芸術祭は何を問いかけているのか
■要旨瀬戸内国際芸術祭2013、あいちトリエンナーレ2013、十和田奥入瀬芸術祭、神戸ビエンナ... -
コラム2014年03月14日
女子はそんなに強いのか?-近年2回のオリンピックを比較して感じること
気がつけば、もう3月半ば。昔から1月は行く、2月は逃げると言うが、今年の2月はソチオリンピック... -
コラム2013年12月24日
頑張れテレビ~新たなテレビ時代への期待~
日本のテレビ放送は今年の2月1日で60歳の誕生日を迎えた。人にたとえれば還暦である。私も今年還... -
コラム2013年12月12日
和食の世界遺産登録で考えたこと-グローバル標準化と現地適応化の視点から
13年12月4日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)により「和食;日本人の伝統的な食文化」が無形... -
コラム2013年12月02日
クール・ジャパン戦略について - われわれは失われた20年間に何を得たのか -
近年、日本のポップ・カルチャーを中心とした文化を世界に発信しようとするクール・ジャパン戦略が加... -
コラム2013年10月15日
式年遷宮と超高層ビル - 「経済の時代」こそ「建築文化」育てよう!
10月初旬、伊勢神宮の式年遷宮のクライマックスとも言える「遷御の儀」が行われた。第1回遷宮が行... -
コラム2013年10月15日
「もったいない」から「おもてなし」へ ~ひとりひとりが「敬意」と「尊敬」の念をもって~
2020年東京オリンピック開催が決定したIOC総会での最終プレゼンテーションで、「おもてなし」... -
コラム2013年08月05日
クラシック・ジャパンに親しもう! ―日生劇場「親子で楽しむ歌舞伎」公演を観て―
今年開場五十周年を迎えた日生劇場では、様々な記念公演が上演されています。8月2~4日には、「親... -
コラム2013年01月28日
「公園文化」の創造 -都市空間の“あそび”
私が勤務する会社は以前、東京・有楽町にあり、日比谷公園に面していた。昼食時や霞が関の官公庁へ打... -
コラム2013年01月21日
超高層ビルという「建築文化」-失われた「矜持」
私が建築学科の学生だった頃、講義の中に「建築生産論」というのがあった。最初の授業で、「これから...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
芸術文化のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
芸術文化のレポート Topへ