- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- 「公園文化」の創造 -都市空間の“あそび”
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
私が勤務する会社は以前、東京・有楽町にあり、日比谷公園に面していた。昼食時や霞が関の官公庁へ打合せに行く時、よくその中を通ったものだ。最近、東京農業大学の前学長・進士五十八さんの 『日比谷公園~100年の矜持に学ぶ』(鹿島出版会、2011年5月)を読み、改めてその魅力に惹かれ、じっくりと公園内を歩き、探索してみた。
日比谷公園は1903(明治36)年に仮開園し、今年で110年目を迎える。本多静六博士設計の日本趣向をアレンジした洋風公園である。園内は広い園路で5つのゾーンに分かれ、フランス式庭園のシンメトリックな大花壇あり、心字池を中心にした和風庭園あり、テニスコートや健康広場、野外音楽堂ありと、実に多様な空間が広がる。それを進士さんは「幕の内弁当」のような公園と称し、多くの人に愛され続けている理由だという。
日比谷公園は日本の近代化の象徴でもある。開園当初から文明開化を示す3つの洋(洋花、洋楽、洋食)を紹介してきた。フランス料理の松本楼があるのも納得だ。伊藤博文など明治の元勲の国葬が行われ、日清・日露戦争の祝捷会が行われたのもここだ。関東大震災では避難所になり、仮設住宅ができ、戦後の食糧難の時には芋畑になったという。1954(昭和29)年の第1回全日本自動車ショウの会場になり、最近の格差・貧困問題の象徴でもある「年越し派遣村」が設営されたのも日比谷公園だ。進士さんは、『このような日本の近代化の歩みを現在に伝えている日比谷公園は、単なる緑地ではなく、人々の生活と共に育まれてきた文化だ』と指摘し、「公園文化」創造の重要性を訴えている。
日比谷公園のベンチ*に座っていると面白いことに気付く。公園を利用する人は時間帯により刻々と変わる。彼らの来園目的は何かと考えると、多くはただ歩くだけ、通過するだけ、ベンチに座ってボーとするだけなど、特別な目的があるようにはみえない。つまり公園は、特定目的のない「だれにも」「いつでも」開かれたオープンスペースなのである。
公園は市民の憩いや健康増進、環境維持、防災拠点、イベント会場など様々な機能を有すると同時に、特定目的のない“あそび”空間としても貴重だ。公園は一枚の風呂敷のように変幻自在に都市生活から“スピルオーバー”したあらゆる機能を包み込み、時代のライフスタイルや文化を醸成していく。そこに都市空間の“あそび”としての公園が、機能性を持ったハードの都市インフラを超えて、「公園文化」を創造するという価値があるのではないだろうか。
(東京都「思い出ベンチ事業」参照)
(2013年01月28日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「公園文化」の創造 -都市空間の“あそび”】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「公園文化」の創造 -都市空間の“あそび”のレポート Topへ