- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 芸術文化
芸術文化
芸術文化と地域、教育とのかかわりや芸術文化の持つ様々な可能性についてレポートします。
年度で絞り込む
-
コラム2016年09月20日
今日は何曜日?-地球が宇宙の中心だった頃からの守護星の日
普段特に何も考えはしなかったのだが、ふとした機会があって、いつも当たり前のように使っている「曜... -
コラム2016年08月30日
変わる“現代オリンピズム”-「本音」と「建前」一致する社会
第31回オリンピック競技大会(リオ五輪2016)が閉幕、日本は史上最多41個のメダルを獲得した... -
コラム2016年08月25日
東京オリンピック2020への期待 -「五輪メダル」よもやま話(その3)
日本時間の8月22日に閉幕したリオ五輪2016では、日本は史上最多となる金12、銀8、銅21の... -
コラム2016年08月24日
メダリストが魅せる“ガッツポーズ”-「五輪メダル」よもやま話(その2)
リオデジャネイロオリンピックが8月22日(日本時間)に閉幕した。日本は史上最多となる41個のメ... -
コラム2016年08月23日
「銀メダル」では、ダメですか? -「五輪メダル」よもやま話(その1)
第31回オリンピック競技大会(リオデジャネイロ五輪2016)が、日本時間の8月22日に閉幕した... -
コラム2016年07月12日
縁側とベランダに魅せられて-「内」と「外」つなぐアナログ空間
私は海辺のマンションに住んでいる。家の中でどこが一番のお気に入りかと聞かれれば、迷わずに「ベラ... -
2016年07月11日
ロンドン2012大会 文化オリンピアードを支えた3つのマーク
東京2020文化オリンピアードを巡って(1)
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、東京2020大会)が4年後に迫る中、懸... -
2016年07月06日
北イタリアのまちづくり事例に学ぶ公共空間活用の重要性
一昨年の2月7日から2月19日にかけて、北イタリアのフィレンツェ、ボローニャ、フェラーラ、ヴェ... -
2016年07月05日
地域アーツカウンシル-その現状と展望
本稿は2015年5月に「基礎研レポート」に発表したものである。その後、地域アーツカウンシルに関... -
コラム2016年05月10日
名前の付け方って、結構重要です-「あ」や「A」から始まる名前の優位性-
先日、劇団四季の「コーラスライン」を観てきた。コーラスラインといえば、米国の演劇・ミュージカル...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
芸術文化のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
芸術文化のレポート Topへ