- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策
企業経営・産業政策
「企業経営・産業政策」の一覧では、産業政策や企業経営(人的資源、CRE、CSR等)、ガバナンス、社会的責任にかかわる諸課題について様々な視点から分析し、提言を行います。定期的なレポートとして年2回、4000社を超える企業に対して、景況感や雇用動向などの定例項目に加えて、企業経営に関連の深いタイムリーなテーマについて「ニッセイ景況アンケート」を実施し、調査結果を集計・分析し報告しています。また日銀短観から読み取る景況感なども定期的に提供してまいります。
年度で絞り込む
-
1999年09月25日
解消が加速する株式持合い
株式持ち合いの解消が加速している。99年3月末の持合比率は16.02%と8年連続の低下となり、... -
1999年09月01日
拡大基調が見え始めたEコマース
■要旨(1)日本においてもEコマース(電子商取引)が本格的な拡大期に入りつつある。情報環境の高... -
1999年08月25日
専門人材の処遇改革が遅れる日系金融機関
わが国金融機関は専門人材へのニーズを高め、人事制度の見直しにも着手している。ただ、専門人材に対... -
1999年08月01日
情報化投資の現状と今後の課題
■要旨(1)1990年代に入り、わが国の情報化投資も活発化してきている。1997年の情報化投資... -
1999年08月01日
内外価格差は内々格差?
■intrduction高い日本の物価:内外価格差は1.35倍我々が生活の豊かさを実感できない... -
1999年07月25日
専門人材強化を急ぐ日系金融機関
日本版金融ビッグバンがスタートして1年余りが経過した。わが国の金融機関には、運用力や金融商品開... -
1999年07月01日
新たな成長シナリオが求められる総合商社
■intrduction「3つの過剰」解消に向け加速するリストラ大手総合商社は、商品・機能・地... -
1999年07月01日
99年度の世界の自動車需要展望
■intrduction日本の自動車市場見通し99年度の日本の国内市場は、内需(国内販売)に一... -
1999年06月25日
株主構成とコーポレート・ガバナンス
わが国には、「持合などによる株式の安定保有」という特徴的な株式保有構造があり、コーポレート・... -
1999年06月25日
機関投資家によるコーポレート・ガバナンス
わが国の金融機関は、株主として有数の地位を占めている。株式分布状況調査(全国証券取引所協議会...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
法人企業統計25年4-6月期-トランプ関税の影響で製造業は減益も、非製造業が堅調を維持
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
企業経営・産業政策のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業経営・産業政策のレポート Topへ