- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 情報化投資の現状と今後の課題
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
(1)1990年代に入り、わが国の情報化投資も活発化してきている。1997年の情報化投資は、11兆円(平成2年の実質価格)、設備投資全体の12%を占めている。
(2)産業別に情報化投資をみると、非製造業、その中でも通信業と金融業で活発な投資が行われている(この2産業で情報化投資の約半分を占める。)。製造業では電気機械の投資が大きい。
(3)情報化投資が活発化してきている理由としては、急速な技術進歩に伴う相対価格の低下とともに、コンピュータと通信の融合によるネットワーク化の影響が大きい。ネットワーク化は、ネットワーク経済性という特徴を持ち、ニュービジネスの創出にも寄与する。
(4)情報化投資と生産性上昇率の関係では、非製造業では明確な関連が観察されないが、製造業では、情報化投資が生産性上昇率を高めている可能性が大きい。
(5)日米の情報化投資格差は依然として大きい。情報化投資の重要性が高まる中で、情報リテラシーの向上とニュービジネスの創出が求められる。
(1999年08月01日「経済調査レポート」)
小本 恵照
小本 恵照のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2009/03/25 | 環境問題とCSRに取り組む日本企業 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
| 2009/02/25 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2008年度下期調査 | 小本 恵照 | ニッセイ景況アンケート |
| 2009/01/26 | 中小小売業の現状と今後の経営のあり方 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
| 2008/12/02 | 中小小売業に求められる企業家精神 | 小本 恵照 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【情報化投資の現状と今後の課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
情報化投資の現状と今後の課題のレポート Topへ










