- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 経営・ビジネス >
 - 企業経営・産業政策 >
 - 内外価格差は内々格差?
 
文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
■intrduction
高い日本の物価:内外価格差は1.35倍
我々が生活の豊かさを実感できない一因は、日本の物価水準の高さにもあると考えられる。OECDの統計によると、市場為替レートで換算した日本人の所得(1人当たりGDP)は3.3万ドルと世界4位にランクされる。しかし、1.35倍ある内外価格差を調整すると、実態的な所得は2.4万ドルに後退する。先ごろ通産省から発表された内外価格の調査結果でも、産業界向け工業製品の価格は米国の1.01倍だが、家計向けの商品は1.38倍、サービスにいたっては2.32倍という。仮に為替レートが1ドル=120円だとすれば、米国で1ドルの工業製品が日本では121円、同じく米国で1ドルのサービスは278円の値がついていることになる。
なぜ、内外価格差は生じるのだろうか。その前に、内外価格差とは一体何なのだろうか。意外と知られていないが、以下に示すように、内外価格差(比)の公表値は市場為替レートに対する購買力平価の倍率として計算されている。
もともと、購買力平価とはその名のとおり、等量の財やサービスを購買することのできる貨幣価値を基準とした内外通貨の交換レートである。したがって、財やサービスの数だけ購買力平価が存在することになる。内外価格差問題のカギは、実は、ここにある。
(1999年08月01日「経済調査レポート」)
石川 達哉
石川 達哉のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2018/12/28 | 同床異夢の臨時財政対策債-償還費を本当に負担するのは国か、地方か? | 石川 達哉 | 研究員の眼 | 
| 2018/07/13 | 「地方財源不足額」は本当に解消されているのか?―先送りされ続ける臨時財政対策債の償還財源確保 | 石川 達哉 | 基礎研レポート | 
| 2017/08/31 | 再び問われる交付税特会の行方-地方財政の健全性は高まったのか? | 石川 達哉 | 基礎研レポート | 
| 2017/07/03 | 増大する地方公共団体の基金残高 その2-実は拡大している積立不足!? | 石川 達哉 | 研究員の眼 | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 - 
                
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【内外価格差は内々格差?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
内外価格差は内々格差?のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        
                                                
            
					


