- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策
企業経営・産業政策
「企業経営・産業政策」の一覧では、産業政策や企業経営(人的資源、CRE、CSR等)、ガバナンス、社会的責任にかかわる諸課題について様々な視点から分析し、提言を行います。定期的なレポートとして年2回、4000社を超える企業に対して、景況感や雇用動向などの定例項目に加えて、企業経営に関連の深いタイムリーなテーマについて「ニッセイ景況アンケート」を実施し、調査結果を集計・分析し報告しています。また日銀短観から読み取る景況感なども定期的に提供してまいります。
年度で絞り込む
-
2007年09月10日
拡大する不動産ソリューションビジネス -企業不動産(CRE)から個人住宅、公共部門へ-
■見出し1. ビジネス成長の背景2. 対象領域の拡大と今後の見通し■introduction不動産... -
2007年09月03日
法人企業統計07年4-6月期~設備投資が17期ぶりの減少、4-6月期はほぼゼロ成長へ
■見出し・企業収益は好調維持・設備投資は17四半期ぶりの減少・4-6月期はほぼゼロ成長へ■in... -
2007年09月03日
企業による余剰資金の保有(3)
前回は、企業による余剰資金保有の負の側面である、フリーキャッシュフロー問題について理論的に検討... -
コラム2007年08月06日
最近のM&A議論の中で忘れられているもの
1. 社会全体の視野に立ったM&A評価の必要性 M&Aブームが続いている。(株)レコフの統計による... -
2007年08月01日
企業による余剰資金の保有(2)
前回は、日本企業がかなりの規模の余剰資金を保有していることを確認したが、今回は、フリーキャッシ... -
2007年07月25日
事業の証券化 (WBS)
■目次1.ソフトバンクモバイルの資金調達2.事業の証券化3.おわりに■introduction... -
2007年07月25日
オープンイノベーションのすすめ
顧客ニーズの多様化や産業技術の高度化・複雑化に伴い、企業は自社技術のみで製品開発を完結させるこ... -
コラム2007年07月18日
三つの過剰対策の残したもの
日本企業は1990年代から2000年代初頭にかけての「失われた10年」の厳しい淘汰の時期を漸く... -
2007年07月02日
企業による余剰資金の保有(1)
日本企業の多くが、事業活動と直接関係がないと思われる現預金や株式などを、米国企業と比べて抱え込... -
コラム2007年06月26日
新しいパラダイムM&A時代の到来
ここ最近、M&Aに関連した記事が新聞の紙面を賑わせている。5月1日に国際的な企業再編に...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
企業経営・産業政策のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業経営・産業政策のレポート Topへ