- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源
社会保障全般・財源
高齢化の進展により、年金・医療・介護等の社会保障関係支出が増加の一途を辿り、毎年1兆円規模の自然増が避けられません。この「社会保障全般・財源」の一覧では、日本の社会保障制度が抱える問題点、財政収支への影響度について、持続可能な社会保障制度と財政再建に向けた医療、介護、年金の各分野について分析・解説を行ってまいります。
年度で絞り込む
-
コラム2014年10月16日
女性活用がブームでないなら-奈良時代の制度と比較して税の公平性を考える
『女性の活用が叫ばれたのは、好景気か戦争で男手が足りなくなった時。女性を本当に尊重しようとして... -
2014年10月03日
社会保障改革の「推進」を期待
7月に「社会保障制度改革推進会議」が発足した。昨年8月に報告書を公表して役目を終えた「社会保障... -
2014年08月14日
生活保護受給世帯増加の主因は?-貧困の連鎖を断ち切るためにも「就労支援」への取組強化を-
■要旨7月半ばに公表された「平成25年 国民生活基礎調査の概況」によれば、我が国の相対的貧困率... -
コラム2014年07月22日
祝日歓迎論~スポーツを通じて中高齢者をもっと元気に~
7月21日は海の日。毎年多くの地域では梅雨明けの時期と重なることもあり、祝日としては絶好のタイ... -
コラム2014年06月09日
「薬」との上手なつきあい方-中高年男性のQOL(生活の質)向上へ
以前、中高年男性を中心にしたバスツアーに参加したことがある。途中のレストランでの昼食時のことだ... -
2014年06月04日
配偶者控除の見直しと「標準世帯」モデルの終焉
配偶者控除の見直しについては、近年における世帯構造の変化を踏まえつつ、この制度が女性の就業を阻... -
コラム2014年06月02日
「オレオレ詐欺」なぜ、なくならない-“社会”として「美田残す」努力を!
「振り込め詐欺」被害に歯止めがかからない。警察庁「平成25年の振り込め詐欺の被害状況」によると... -
コラム2014年05月23日
タイガーマスクもびっくり!―日本の一人当たり平均寄付額は5,431円、アメリカの11分の1―
2010年12月に全国を騒がせた「タイガーマスク現象」1が起きてからもう3年半が過ぎた。当時の...金 明中
生活研究部
-
2014年05月07日
フォワードルッキング
この言葉を耳にするようになったのはいつごろであろうか。原点は企業や個人の期待を金融政策に織り込... -
コラム2014年04月28日
「女性の活躍」と「配偶者控除」-新たな「主婦志向」が模索する女性の社会進出
安倍政権の成長戦略のひとつとして「女性の活躍」がある。本格的な人口減少時代を迎え、経済成長のた...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年8月)-コアCPIは9ヵ月ぶりの3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
社会保障全般・財源のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会保障全般・財源のレポート Topへ