- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- アセットマネジメント >
- 証券市場
証券市場
「証券市場」の一覧では、株式市場、債券市場、社債市場、リート市場等の特色やそれぞれの市場の課題をとらえ、市場参加者、運用者の立場から提言を行います。アベノミクス効果を受け大幅に上昇した株式市場について外国人や個人等の投資家別売買動向、企業業績動向、各国との株価や株価収益率の比較等から、客観的かつ科学的な分析で株式相場の先行きを見通します。
年度で絞り込む
-
2017年11月01日
資本コストから見たPBR効果2~リーマン・ショック以降、なぜ効果が見られにくくなったのか~
日本の株式市場では、低PBR銘柄への投資は高PBR銘柄へ投資するよりも、高い収益が得られる傾向... -
コラム2017年10月30日
さらばNOMURA-BPI総合-浮動債比率を考慮すると見え方が変わる
日本の債券市場において一般的に用いられているインデックスは、NOMURA-BPI総合である。代... -
コラム2017年10月30日
日銀ETF 予算消化の「買入増額」はあるか
日銀によるETF(上場投資信託)買い入れの行方が話題のようだ。株価上昇で日銀のETF買入ペース...井出 真吾
金融研究部
-
2017年10月19日
株式市場の展望と投資戦略-日経平均は2万2000円を無理なく達成へ
日経平均株価は10月13日に2万1,000円を超えた。終値で2万1,000円を回復するのは19... -
2017年10月19日
YCC導入後の20年国債金利-金融政策の出口に関する情報はどこに織り込まれるか
2016年9月のYCCとオーバーシュート型コミットメント導入後の20年国債金利の動向について考... -
2017年10月16日
金融政策の超長期国債金利への影響について考える-金融政策による超長期国債金利の押し下げ効果の測定
20年国債金利を「10年国債金利」と「20年国債金利と10年国債金利の差分(スプレッド)」に分... -
コラム2017年10月04日
投資判断でのAI活用はどのくらいできるのか~自動車の自動運転と比べて~
投資の世界ではAI活用の話題が盛り上がっている。この投資におけるAIの活用は大きく2つに分類さ... -
2017年09月25日
金融政策の10年国債金利への影響を振り返る-金融政策による金利の押し下げ効果の測定
イールドカーブ・コントロール(YCC)の影響を加味した重回帰モデルを構築し、過去1年間の金利推... -
コラム2017年09月08日
新興国株式投資は分散が重要?~2017年8月の投信動向~
2017年8月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、内外REIT以外は... -
2017年09月05日
資本コストから見たPBR効果~要因分析から今後の動向を考える~
日本の株式市場では、低PBR銘柄への投資は高PBR銘柄へ投資するよりも高い収益が得られる傾向が...
関連カテゴリ
アセットアロケーション
269件
運用手法開発
130件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
証券市場のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
証券市場のレポート Topへ