2017年10月19日

YCC導入後の20年国債金利-金融政策の出口に関する情報はどこに織り込まれるか

金融研究部 金融調査室長・年金総合リサーチセンター兼任 福本 勇樹

文字サイズ

■要旨
 
  • 2016年9月のYCCとオーバーシュート型コミットメント導入後の20年国債金利の動向について考える。
     
  • YCC導入後は、10年国債金利がゼロ%周辺を推移する状況にあることから、20年国債金利の動向を考える上で重要となるのは、20年国債金利と10年国債金利のスプレッドということになる。
     
  • 当該スプレッドは、2016年9月末から2017年9月末までで0.071%拡大したが、主に日本銀行による国債の買入動向(0.087%)と期待インフレ率上昇に伴う物価の安定目標の導入による押し下げ効果の弱まり(0.065%)が寄与している。
     
  • 当該スプレッドと期待インフレ率の連動性の高まりは、YCC導入後に生じた変化である。
     
  • 日本銀行が金融緩和政策の出口へ舵を切る際は、まずは物価の安定目標の達成がポイントになることが予想され、この場合、当該スプレッドにこの影響が最初に現れることになる。
Xでシェアする Facebookでシェアする

金融研究部   金融調査室長・年金総合リサーチセンター兼任

福本 勇樹 (ふくもと ゆうき)

研究・専門分野
金融・決済・価格評価

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【YCC導入後の20年国債金利-金融政策の出口に関する情報はどこに織り込まれるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

YCC導入後の20年国債金利-金融政策の出口に関する情報はどこに織り込まれるかのレポート Topへ