- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質)
高齢者のQOL(生活の質)
男女とも平均寿命が80歳を越える高齢社会においては、さらに寿命をのばすことではなく、健康寿命をのばし、よりよい生活をおくるといった生活の質が求められています。この「高齢者のQOL(生活の質)」の一覧では、高齢者の生き方、住まい方、、ワークラーフバランス、生活課題について分析し、提言を行います。
年度で絞り込む
-
コラム2016年06月28日
仕事と自己アイデンティティ-定年退職、その後どうする ?!
先週の本欄に、SNSの「いいね!」にみられるような承認欲求が強い時代を、他者の評価をあまり気に... -
コラム2016年06月07日
「格差と貧困」の解消に向けて-「ベーシック・インカム」生み出す“AI資本”大国へ
今月1日、厚生労働省が公表した「生活保護の被保護者調査(平成28年3月分概数)の結果」によると... -
2016年05月26日
新たな価値を提供する先進的な福祉用具-ユーザー目線の開発がもたらす利用者のQOL向上-
近年、多様な介護ロボット等が姿を現す中、福祉用具にも注目される先進的な機器が登場してきている。... -
コラム2016年05月17日
「リベラルアーツ」なぜ必要か-自由に生きるための“おとなの教養”
近ごろ、「リベラルアーツ」という言葉をよく耳にする。一般教養と解されることが多い。社会全体のグ... -
コラム2016年05月13日
老いるのは下から?上から?~注目される『オーラル・フレイル』という新概念
“人は足から老いる”とよく言われている。若いときは平気だった坂道や階段が段々辛くなったり、足腰... -
コラム2016年04月19日
“生きているうち”にすべきこと-「死者」と「生者」の対話
日本人男性の平均寿命が80歳を超えた今、還暦後に20年の人生がある。それは余生というには、あま... -
2016年04月11日
医療の費用対効果-生活の質(QOL)の改善を、どう測るか?
日本では、高齢者や患者の生活の質(Quality of Life, QOL)の向上に、注目が集まって... -
コラム2016年03月15日
認知症高齢者の“看取り”-介護施設での「最期」を考える
先日、認知症高齢者が徘徊中にJRの列車にはねられて死亡した事故で、遺族に監督責任者としての賠償... -
コラム2016年03月08日
長寿時代の“看取り図”-幸せな「最期」迎えるために
人はどこで死ぬのだろう。厚生労働省「人口動態統計」をみると、2014年に死亡した127万人のう... -
コラム2016年03月01日
マンション、ふたつの高齢化問題-“長寿時代”の住まいづくりを考える
総務省「平成25年住宅・土地統計調査」によると、総住宅数は6,063万戸、「居住世帯のある住宅...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】コロナ時の若年移動抑制で大阪府が非少子化1位へ
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧-
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
高齢者のQOL(生活の質)のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者のQOL(生活の質)のレポート Topへ