- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 芸術文化
芸術文化
芸術文化と地域、教育とのかかわりや芸術文化の持つ様々な可能性についてレポートします。
年度で絞り込む
-
コラム2018年01月01日
2018年は「日本におけるロシア年」って知っていましたか-ロシアの文化に関心を-
2018年は、いろいろな意味で、日本においてロシアが注目される国となる。政治等に関わる問題はさ... -
2017年12月07日
数字の「12」が持つ意味とその不思議な魅力-「12」という数字は何でこんなに生活の多くの場面で使われているのか?
基礎研REPORT(冊子版)12月号
我々の世界は、基本的に10進法が主流となっているので、「10」という数値が極めて馴染み深いもの... -
コラム2017年11月20日
円周率πが現われる世界(4)-3月14日は円周率(π)の日-
3月14日は何の日か、と聞かれたら、多くの人は「ホワイトデー」だと答えるだろう。間違っても「円... -
2017年11月08日
アートから高齢社会と向き合う-英国エンテレキー・アーツの試み
基礎研REPORT(冊子版)11月号
今年1月、英国を訪問した際に、ロンドン南東部のデプトフォート地域で「Meet Me at the Al... -
コラム2017年10月24日
ポーランド紀行(その2)-「負の世界遺産」“アウシュヴィッツ絶滅収容所”
ポーランドにはユネスコ世界文化遺産が14件ある。そのひとつが「アウシュヴィッツ絶滅収容所」だ。... -
コラム2017年10月17日
ポーランド紀行(その1)-中世の街並みから聞こえる「声」
9月中旬、ポーランドの空気は既に冷たかった。昨年1月、東京・成田とワルシャワ間にポーランド航空... -
コラム2017年10月10日
日本の「ノーベル賞」は続くのか-「底辺」の大きさと「頂点」の高さ
先週からノーベル賞の発表が続いた。今年は文学賞に長崎市生まれのカズオ・イシグロ氏(英国籍)が選... -
2017年10月05日
東京オリンピックまで、「3年」切った~求められる「タイムマネジメント」
基礎研REPORT(冊子版)10月号
2020年の東京オリンピック開幕まで「3年」を切った。大会の機運を盛りあげる記念イベントが各地... -
コラム2017年10月02日
数字の「12」が持つ意味とその不思議な魅力-「12」という数字は何でこんなに生活の多くの場面で使われているのか?-
我々の世界は、基本的に10進法が主流となっている。少なくとも各種の数字は10進法で示されている... -
コラム2017年09月20日
世界の見え方が一変するガラクタたち-札幌国際芸術祭2017
今年も各地で国際芸術祭が開催されている。2回目となった札幌国際芸術祭2017は会期終了まで10...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
芸術文化のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
芸術文化のレポート Topへ