- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- アートから高齢社会と向き合う-英国エンテレキー・アーツの試み
アートから高齢社会と向き合う-英国エンテレキー・アーツの試み
基礎研REPORT(冊子版)11月号

吉本 光宏
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
この活動は、2013年秋、独居老人がデイセンターではなくアートセンターに通うことでどのような変化をもたらすことができるかを模索しようと始まったものである。今では参加希望者のウェイティングリストができるほどの人気だ。6ポンド(約1,000円)の参加費には、ランチやドリンクも含まれており、一日中センターで様々な文化活動に参加できる。
何人かのお年寄りにこの活動に参加して何が変わったか尋ねてみると、「I’m back. I’m self again.(自分を取り戻しました)」「Life starts again(人生の再スタートです)」という答えが返ってきた。短い言葉に、この活動の意味が集約されている。
英国でも独居老人の増加は大きな問題になっており、75歳以上の高齢者は半数以上がひとり暮らしだという。毎週火曜の催しに参加するお年寄りはオルバニー・アートセンターでの文化活動を通して、社会とのつながりを回復し、新しい出会いや人生の再スタートのチャンスを獲得しているのである。

つまりBEDは、演劇によって独居老人の問題を社会にアピールし、それを見た人に具体的な行動を促そうということをねらいにしている。
エンテレキー・アーツは高齢者や障がい者などを対象に多様な参加型のアート・プロジェクトを展開している。日本でも高齢者を対象にした芸術活動は各地で行われ、様々な成果が報告されているが1、この団体の取り組みは大いに参考になるに違いない。
1 吉本光宏、アートが拓く超高齢社会の可能性
http://www.nli-research.co.jp/files/topics/39569_ext_18_0.pdf?site=nli
(2017年11月08日「基礎研マンスリー」)
吉本 光宏 (よしもと みつひろ)
吉本 光宏のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/07/11 | 個人寄付から社会を変える-新型コロナの経験を活かすために | 吉本 光宏 | ニッセイ基礎研所報 |
2023/06/07 | Achieving world peace through art and culture: A declaration at the Busan International Cultural Forum | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2023/05/25 | 文化から平和を考える-釜山国際文化フォーラムに出席して | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2022/11/22 | DON’T FOLLOW THE WIND-未だ終わらぬ東日本大震災と福島第一原発事故 | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月28日
韓国における最低賃金制度の変遷と最近の議論について -
2025年03月28日
新NISAの現状 -
2025年03月28日
トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃 -
2025年03月28日
就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 -
2025年03月28日
コミュニティ賃貸の推進に向けて-対人不安を踏まえた段階的参加の仕組みづくり-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【アートから高齢社会と向き合う-英国エンテレキー・アーツの試み】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アートから高齢社会と向き合う-英国エンテレキー・アーツの試みのレポート Topへ