- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- ポーランド紀行(その1)-中世の街並みから聞こえる「声」
コラム
2017年10月17日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
9月中旬、ポーランドの空気は既に冷たかった。昨年1月、東京・成田とワルシャワ間にポーランド航空の直行便が就航、日本からの観光客が増えているという。一方、ウィーンへのオーストリア航空の直行便が廃止されたためにワルシャワ経由でウィーンへ向かう人も多い。ワルシャワはヨーロッパの東端に位置し、日本からヨーロッパ各地に向うには比較的時間ロスの少ない中継地でもある。
ワルシャワと言えばショパンが想起されるように、空港名は「フレデリック・ショパン国際空港」だ。空港には楽器を持った人の姿が目立つ。ロビーにはグランドピアノが置いてあり、いつでもだれでも弾いて構わないそうだ。ポーランドは2004年にEUに加盟、シェンゲン圏のために他のEU諸国へのトランジット客もここで入国審査が行われ、審査ゲートはとても混み合っていた。
今回はハンザ同盟の都市として栄えたバルト海に近いグダンスクから、コペルニクスの生地として有名なトルン、そしてポズナン、ヴロツワフなどを経て、古都クラクフからワルシャワへと向かった。どの都市も旧市街地の広場を囲む中世の面影を残す街並みが美しい。ポーランドは国民の9割近くがカトリック教徒だが、街のいたるところに教会があり、敬虔なクリスチャンの国の雰囲気が漂う。
第264代ローマ教皇のヨハネ・パウロ2世は、ポーランド出身の455年ぶりの非イタリア人教皇で、在位は1978~2005年と四半世紀を超えている。多くの信者から敬愛され、民主化運動の精神的支柱にもなり、国内にはあちこちに教皇の銅像やモニュメントがある。グダンスクの造船所は、民主化運動を主導したワレサ議長率いる自主管理労働組合「連帯」が結成された場所としても有名だ。
ワルシャワには地下鉄があるが、他のどの都市にもしゃれたデザインのトラムが街中を走っている。トラムの車窓から美しい街並みを眺めるのは本当に楽しい。幹線道路には自転車専用道が設けられ、自転車用信号機も設置されている。ハンガリーが自転車大国としてよく知られるが、今のヨーロッパの多くの国では、自転車がひとつの交通機関として市民権を得ているようだ。
ポーランドはチェコやハンガリーと同様、現在ではEUの一員として西側諸国と同じようなライフスタイルが定着しているが、何か旧社会主義国としての共通した空気も漂う。それは第2次世界大戦後の独裁体制から、今日の民主主義を獲得した国民の強い意思の表出かもしれない。ナチス・ドイツに徹底的に破壊されたワルシャワの街は、今は市民たちの手により忠実にもとの姿に復元されている。そこからは、戦争や民主化運動で犠牲になった大勢の市民を悼む声が聞こえてくるようだ。(つづく)
(参考)研究員の眼『“自由”は、どこから来たのか~中欧の街角から(その3):プラハ』(2016年10月18日)
ワルシャワと言えばショパンが想起されるように、空港名は「フレデリック・ショパン国際空港」だ。空港には楽器を持った人の姿が目立つ。ロビーにはグランドピアノが置いてあり、いつでもだれでも弾いて構わないそうだ。ポーランドは2004年にEUに加盟、シェンゲン圏のために他のEU諸国へのトランジット客もここで入国審査が行われ、審査ゲートはとても混み合っていた。
今回はハンザ同盟の都市として栄えたバルト海に近いグダンスクから、コペルニクスの生地として有名なトルン、そしてポズナン、ヴロツワフなどを経て、古都クラクフからワルシャワへと向かった。どの都市も旧市街地の広場を囲む中世の面影を残す街並みが美しい。ポーランドは国民の9割近くがカトリック教徒だが、街のいたるところに教会があり、敬虔なクリスチャンの国の雰囲気が漂う。
第264代ローマ教皇のヨハネ・パウロ2世は、ポーランド出身の455年ぶりの非イタリア人教皇で、在位は1978~2005年と四半世紀を超えている。多くの信者から敬愛され、民主化運動の精神的支柱にもなり、国内にはあちこちに教皇の銅像やモニュメントがある。グダンスクの造船所は、民主化運動を主導したワレサ議長率いる自主管理労働組合「連帯」が結成された場所としても有名だ。
ワルシャワには地下鉄があるが、他のどの都市にもしゃれたデザインのトラムが街中を走っている。トラムの車窓から美しい街並みを眺めるのは本当に楽しい。幹線道路には自転車専用道が設けられ、自転車用信号機も設置されている。ハンガリーが自転車大国としてよく知られるが、今のヨーロッパの多くの国では、自転車がひとつの交通機関として市民権を得ているようだ。
ポーランドはチェコやハンガリーと同様、現在ではEUの一員として西側諸国と同じようなライフスタイルが定着しているが、何か旧社会主義国としての共通した空気も漂う。それは第2次世界大戦後の独裁体制から、今日の民主主義を獲得した国民の強い意思の表出かもしれない。ナチス・ドイツに徹底的に破壊されたワルシャワの街は、今は市民たちの手により忠実にもとの姿に復元されている。そこからは、戦争や民主化運動で犠牲になった大勢の市民を悼む声が聞こえてくるようだ。(つづく)
(参考)研究員の眼『“自由”は、どこから来たのか~中欧の街角から(その3):プラハ』(2016年10月18日)
(2017年10月17日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着 -
2025年07月09日
景気ウォッチャー調査2025年6月~気温上昇で夏物商材の売れ行きが好調、現状判断DIは2ヵ月連続の上昇~ -
2025年07月09日
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ポーランド紀行(その1)-中世の街並みから聞こえる「声」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ポーランド紀行(その1)-中世の街並みから聞こえる「声」のレポート Topへ