- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- インド見聞録(その1)-“多様性の国”の世界遺産
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
シルバーウィークに初めてインドを訪れた。ひとつの理由は、タージ・マハルを見たかったからだ。タージ・マハルはムガル帝国の第5代皇帝シャー・ジャハーンが、若くして逝った最愛の王妃のために22年の歳月をかけてつくった霊廟だ。シンメトリックな均整のとれたデザインで、真っ白な大理石に覆われた外観は、背景の青空と前庭の緑との美しいコントラストを魅せる。近づくとそのスケール感に圧倒され、白い大理石に施された赤や緑の繊細で優美な装飾模様は、息を飲むほどの美しさだ。
シャー・ジャハーンは、タージ・マハルの建設に莫大な国富を注ぎ、国は傾いたという。その結果、第6代皇帝となる息子によりアグラ城に7年間幽閉され、ヤムナー川越しにタージ・マハルを見ながら亡き王妃を偲んだそうだ。絶大な権力と巨額の富が人類に残した至宝は、1983年世界遺産に登録され、世界中から大勢の観光客を惹きつけ、現在のインド社会を支えているようにみえる。
今回の旅のもう一つの楽しみは、西インドのアジャンタとエローラの石窟寺院群を見ることだった。アジャンタの仏教石窟群の壁画は特に素晴らしい。法隆寺金堂の菩薩像のルーツと言われる第1窟に描かれた蓮華手菩薩は、1500年を経た現在も美しい色彩が残る。暗闇が広がる石窟の中で、いったいどのようにして極彩色の壁画を描いたのか、古の時代に思いを馳せる。
また、エローラのヒンドゥー教石窟群にある第16窟のカイラーサナータ寺院は圧巻だ。同寺院は、大きな岩山を削り出してつくられた建築物の集合体で、全体が巨大な彫刻なのだ。誰が設計図を描き、どのようにして岩を削っていったのか、約100年間にわたり彫り続けられてきたデカン高原の奇跡のような彫刻は、われわれ現代人を驚嘆の世界に誘う。
人口13億人を擁し国土面積は日本の9倍を誇るインドは、インダス文明発祥の地であり、2014年現在、32の世界遺産を有している。ヒンドゥー教、イスラム教、ジャイナ教、シーク教、キリスト教など多くの宗教が共存し、公用語のヒンディー語以外にも21の州公認言語がある“多様性の国”だ。
今日、インドは最先端のIT産業を牽引する近代国家だが、道路や鉄道、電力などのインフラ整備は不十分だ。道路は無数のバス、トラック、リクシャーと呼ばれる三輪タクシー、オートバイなどとそれらのクラクションの騒音が溢れ、更に牛、ラクダ、馬、猿、山羊、豚、犬、象などの動物と大勢の人間でごった返している。この混沌とした多様性こそ世界遺産ではないかと思えるほどだ。現地人ガイドが、『インドは何でもありの国』と繰り返し語っていたことが強く印象に残った。(つづく)
(2015年10月06日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【インド見聞録(その1)-“多様性の国”の世界遺産】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インド見聞録(その1)-“多様性の国”の世界遺産のレポート Topへ