- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- ポーランド紀行(その3)-あらたな「国民国家」の枠組み
コラム
2017年10月31日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ポーランドの古都・クラクフの西60キロに「アウシュヴィッツ絶滅収容所」はある。ヒトラー率いるナチス・ドイツは、何故あのような残虐なユダヤ人の大虐殺「ホロコースト」を行うことができたのか。NHK教育テレビの『100分de名著』という番組が、9月にハンナ・アーレント著『全体主義の起原』(みすず書房、全3巻)を採り上げた。アーレントは第1巻で「反ユダヤ主義」、第2巻で「帝国主義」、第3巻で「全体主義」をテーマにし、「ホロコースト」につながった全体主義の起原を考察している。
19世紀ヨーロッパに広がった国民国家(Nation State)は「国民」の同質性を強く求めたが、もともと多様な言語、文化、宗教を持つ人々が混住するヨーロッパでは、アイデンティティを共有する「国民」の居住地域と「国家」の領域を一致させることは困難だった。当時、特定の国家を持たないユダヤ人はヨーロッパ各地に点在し、異質な文化を有する排斥されるべき異分子と捉えられた。また、金融界をはじめとするヨーロッパ全体に根を張った裕福なユダヤ人は、ねたみや憎悪の対象にもなった。
やがてヨーロッパ諸国はアフリカやアジアへ進出、植民地拡大に乗り出し、優生人種思想や民族的ナショナリズムに傾倒した。侵略戦争は祖国を追われた多くの難民を生み、国民国家は行き詰まった。ドイツは東への領土拡大とともに全体主義へ突き進み、国家の同質性を高めるための求心力を求めてスケープゴートを必要とした。反ユダヤ主義が「アウシュヴィッツ絶滅収容所」に至り、排斥の標的とされたユダヤ人は強制移住から殲滅への対象と化し、民族浄化が進んでゆくのである。
20世紀末に東西冷戦が終結したものの、ユーゴスラビアなどでは民族間の内戦が激しさを増した。今日、EUには大量の移民が流れ込み、国民国家の存立を脅かしている。その結果、イギリスはEU離脱を決め、ドイツやフランスなどでは移民排斥を唱える極右政党が勢力を伸ばし、ポピュリズムが拡大している。スペインのカタルーニャ州では分離・独立を求める住民投票が行われ、イラクでも現在国家を持たない最大の民族・クルド人が独立宣言するなど中東やヨーロッパ全体が不安定化している。
上記番組を解説した仲正昌樹・金沢大学教授は、現代社会も全体主義支配の可能性はゼロではないと指摘する。経済的格差が拡大し社会政策が行き詰まった時、大衆は単純明快な政策に飛びつき、自分の頭で考えたり判断したりしなくなるからだという。オバマ前アメリカ大統領は2009年の就任演説で“Patchwork Heritage”という多様性ある社会の強さを訴えた。今、あらたな「国民国家」の枠組みが必要とするものは、「寛容」と「共生」に基づく“多様性”というアイデンティティではないだろうか。
(参考)研究員の眼『ポーランド紀行(その2)~「負の世界遺産」“アウシュヴィッツ絶滅収容所”』(2017年10月24日)
研究員の眼『トランプ大統領は、アメリカの「福男」になれるか~「主体」と「客体」が入れ替わる時代』(2017年1月31日)
19世紀ヨーロッパに広がった国民国家(Nation State)は「国民」の同質性を強く求めたが、もともと多様な言語、文化、宗教を持つ人々が混住するヨーロッパでは、アイデンティティを共有する「国民」の居住地域と「国家」の領域を一致させることは困難だった。当時、特定の国家を持たないユダヤ人はヨーロッパ各地に点在し、異質な文化を有する排斥されるべき異分子と捉えられた。また、金融界をはじめとするヨーロッパ全体に根を張った裕福なユダヤ人は、ねたみや憎悪の対象にもなった。
やがてヨーロッパ諸国はアフリカやアジアへ進出、植民地拡大に乗り出し、優生人種思想や民族的ナショナリズムに傾倒した。侵略戦争は祖国を追われた多くの難民を生み、国民国家は行き詰まった。ドイツは東への領土拡大とともに全体主義へ突き進み、国家の同質性を高めるための求心力を求めてスケープゴートを必要とした。反ユダヤ主義が「アウシュヴィッツ絶滅収容所」に至り、排斥の標的とされたユダヤ人は強制移住から殲滅への対象と化し、民族浄化が進んでゆくのである。
20世紀末に東西冷戦が終結したものの、ユーゴスラビアなどでは民族間の内戦が激しさを増した。今日、EUには大量の移民が流れ込み、国民国家の存立を脅かしている。その結果、イギリスはEU離脱を決め、ドイツやフランスなどでは移民排斥を唱える極右政党が勢力を伸ばし、ポピュリズムが拡大している。スペインのカタルーニャ州では分離・独立を求める住民投票が行われ、イラクでも現在国家を持たない最大の民族・クルド人が独立宣言するなど中東やヨーロッパ全体が不安定化している。
上記番組を解説した仲正昌樹・金沢大学教授は、現代社会も全体主義支配の可能性はゼロではないと指摘する。経済的格差が拡大し社会政策が行き詰まった時、大衆は単純明快な政策に飛びつき、自分の頭で考えたり判断したりしなくなるからだという。オバマ前アメリカ大統領は2009年の就任演説で“Patchwork Heritage”という多様性ある社会の強さを訴えた。今、あらたな「国民国家」の枠組みが必要とするものは、「寛容」と「共生」に基づく“多様性”というアイデンティティではないだろうか。
(参考)研究員の眼『ポーランド紀行(その2)~「負の世界遺産」“アウシュヴィッツ絶滅収容所”』(2017年10月24日)
研究員の眼『トランプ大統領は、アメリカの「福男」になれるか~「主体」と「客体」が入れ替わる時代』(2017年1月31日)
(2017年10月31日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ポーランド紀行(その3)-あらたな「国民国家」の枠組み】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ポーランド紀行(その3)-あらたな「国民国家」の枠組みのレポート Topへ