- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 芸術文化
芸術文化
芸術文化と地域、教育とのかかわりや芸術文化の持つ様々な可能性についてレポートします。
年度で絞り込む
-
2016年12月19日
日本と各国の計画の違い~オリンピック・パラリンピックと都市 2/3
【ポスト2020、魅力ある世界都市へ 訪日客数4000万人時代への挑戦】
そうすると、では人口はどうするのかという話になります。ニューヨークでは公的な計画として、移民に... -
2016年12月15日
2040年代の東京の都市像~オリンピック・パラリンピックと都市 1/3
【ポスト2020、魅力ある世界都市へ 訪日客数4000万人時代への挑戦】
お待たせいたしました。ただ今より、「2016年ニッセイ基礎研究所シンポジウム」を開催いたします... -
コラム2016年12月06日
二十四節気と雑節-月と太陽の折り合いだとか
何も、立冬(11月7日)、小雪(11月22日)を過ぎたからといって、11月に雪が積もられると、... -
コラム2016年11月21日
右側通行?左側通行?(3)-鉄道・船舶・航空機の通行ルールはどうなっているのか-
前回と前々回の2回の「研究員の眼」で、歩行者と自動車の通行ルールについて述べてきた。今回は、世... -
コラム2016年11月15日
右側通行?左側通行?(2)-世界的には歩行者や自動車の通行ルールはどうなっているのか-
前回の「研究員の眼」では、日本における「歩行者は右側通行」のルールについて考えてみた。今回は、... -
コラム2016年11月01日
国民の祝日と休日-理科年表の最初に記載されている項目
最近、地震・噴火による災害の記録を確認する際などに、理科年表(国立天文台編)にお世話になる機会... -
コラム2016年10月25日
文化としての「単位」-異なる社会の諸相
われわれは日常生活の中でさまざまな単位を使う。法定計量単位としては、長さはメートル、質量はキロ... -
コラム2016年10月18日
“自由”は、どこから来たのか-中欧の街角から(その3):プラハ
中欧・チェコ共和国といえば、ドボルザークやスメタナが作曲した美しいボヘミアの調べを連想する。今... -
コラム2016年10月11日
都市文化の“魅せる街づくり”~中欧の街角から(その2):ブダペスト
ハンガリーの首都・ブダペストは人口約170万人、ドナウ川が南北に流れ、西側のブダ地区と東側のペ... -
2016年10月07日
リオ2016報告-文化プログラムを中心に
東京2020文化オリンピアードを巡って(2)
9月18日、リオデジャネイロ2016オリンピック・パラリンピック競技大会が終了し、いよいよ20...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
芸術文化のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
芸術文化のレポート Topへ