- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- 二十四節気と雑節-月と太陽の折り合いだとか
二十四節気と雑節-月と太陽の折り合いだとか

保険研究部 主任研究員 年金総合リサーチセンター・気候変動リサーチセンター兼任 安井 義浩

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
「暦の上では」という言葉のもとになっているのが、「二十四節気」というものである。
夜空をみれば、恒星が無数に輝いていて、星座をなしている。それらはお互いの位置をほとんど変えないまま、毎日東から上って西に沈んでいく。そして星座たちを背景として、太陽や月、惑星が動いていくように見える。すると1年で太陽は天球を1周して、同じ背景に来る。(むしろ背景の星座が一周する、というほうが見える実感かもしれない。今太陽のいる星座は、昼間なので見えない、というのがややこしいが。)
古代の人々には、自分を中心にして、そんなふうに見えていただろうが、現代では太陽の周りを地球が回っているとわかっているので、春分日を出発点にして地球が太陽を一周するところを想像するほうが手っ取り早いだろう。
この円周上の位置を表す角度のことを太陽黄経と呼び、春分日を太陽黄経0度として、円周360度を24等分した15度ごとの地点(というか日付)に名前を付けたのが、二十四節気である。それは一年365日を24分割することとほぼ同じことになるので、およそ15日ごとに名前を付けたものになる。次ページの表のとおりである。祝日でない(休日でない)日がほとんどなので、気がついたら過ぎている日も多いなど、認知度にも差があるだろう。
さて、どのようにして、このようなものができてきたのかというと、2つの暦、太陽の動きをもとにした太陽暦と、月の動きをもとにした太陰暦、の調整ということになるようである。月の動きをもとにした太陰暦では、1ヶ月が29.5日となる。月の満ち欠けが印象的で数えやすいというメリットはあるのだが、12か月たっても354日にしかならない。ということは、放置すると月日と季節感がずれていくことになり、それだけを使うと、同じような気候(具体的にはこの季節に種を撒くとか、田植えをする、など。生きることに切実に関係する。)の日付が、「去年は5月に田植えだったが、今年は6月だ」などということが起きてしまう。季節感は太陽の周りをまわる地球の位置によるので、太陽暦のほうがふさわしい。ということで、太陽の天球上の位置をもとに、なん月というのとは別に、季節をあらわす日を決めたのが、この二十四節気である。そして、「月の12ヶ月」354日と「太陽の1年」365日のズレについては、設定方法の詳細は省くが「うるう月」というものを設けて、規則的に解消していた(太陽太陰暦)。
なお、明治以降の日本では太陽暦を採用しているので、二十四節気は毎年ほとんど同じ日付となっている。(ちなみに、逆にいうと、月のカタチは日付ではわからなくなっている。三日月は毎月3日ではないし、十五夜は15日ではない。それが一致するのが太陰暦である。)
上表では、それぞれの意味として、国立天文台による解説を引用させて頂いた。だいたい名が体をあらわすことになっていそうだ。そのさらにもとの資料となると、江戸時代に太玄斎によって書かれた「こよみ便覧」によるそうだ。この中では例えば、
啓蟄:陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也
などと書かれている。
ただし、そもそもの起源は、古代中国の黄河流域の気候がもとになっているということで、日本にはそのままあわないものもあるようだ。(特に、「立秋」は全然あってないと思うのだが。)
1 国立天文台ホームページhttp://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/faq/24sekki.html
(2016年12月06日「研究員の眼」)

03-3512-1833
- 【職歴】
1987年 日本生命保険相互会社入社
・主計部、財務企画部、調査部、ニッセイ同和損害保険(現 あいおいニッセイ同和損害保険)(2007年‐2010年)を経て
2012年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
・日本証券アナリスト協会 検定会員
安井 義浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/25 | 年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから | 安井 義浩 | 基礎研レター |
2025/04/18 | 金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 | 安井 義浩 | 基礎研レター |
2025/04/11 | バミューダ金融当局の2025事業計画-今後再保険などで注目されるかもしれない。 | 安井 義浩 | 基礎研レター |
2025/03/21 | 宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃 | 安井 義浩 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【二十四節気と雑節-月と太陽の折り合いだとか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
二十四節気と雑節-月と太陽の折り合いだとかのレポート Topへ