- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 保険 >
- 保険計理
保険計理
「保険計理」の一覧では、保険計理に影響を及ぼす問題について具体的なデータから分析・解説を行います。高齢化が進む中で、保険・年金・共済制度の運営が難しくなっている中で、ニッセイ基礎研究所では複数の日本アクチュアリー会正会員や保険実務に通暁した人材を擁しており、レセプトデータを使用し疾病と受療状況(受療日数、診療内容等)、医療費等を分析し保険計理に与える影響を考察します。
年度で絞り込む
-
2014年06月10日
欧米生保市場定点観測(3)アメリカの新生命表検討の動向-新生命表は、予定通りに作成されるのか?
【要旨】アメリカでは、アクチュアリー会にて新生命表の作成が検討されている。現在、経験データを補... -
コラム2014年05月14日
一研究員としての感想-科学における過去の不正事件を振り返り反省する
理化学研究所におけるSTAP細胞の研究をめぐる動きがいまだ続いているところである。外部のわれわ... -
コラム2014年05月12日
真の不確実性-不安は、どこから芽生えるのか?
私たちは、日々、何らかのリスクを抱えながら生活している。例えば、朝起きてから夜寝るまでの間に自... -
コラム2014年04月07日
平均値の信憑性-平均値は、その集団を代表しているか?
どんな統計でも同じだが、個々の数量データをそのまま表示するのは冗長でわかりにくい。そこで、何ら... -
2014年02月05日
骨折が先か、骨粗鬆症が先か
■要旨骨折は要介護状態になる要因の1つである。中でも要介護状態になることが多いとされる大腿部の... -
2013年10月08日
年齢別の骨折部位と治療期間
■要旨骨折は子ども時代と高齢期に多い。高齢期における骨折は、部位や骨折の状況によっては、介護を... -
2013年05月16日
BMIと“ロコモ”~体格別にみた高齢期における疾病リスク
■要旨最近、“ロコモ”という言葉をテレビや雑誌、インターネット等で頻繁... -
2012年12月17日
在院日数は引き続き短期化~2011年患者調査より
■見出し1――在院日数は引き続き短期化。特に高年齢層で顕著2――疾病ごとに在院日数や患者数の推... -
2012年11月02日
2009年「新型インフルエンザ」流行時に情報は的確に伝わったか~レセプトデータによる検証
■見出し1――はじめに2――集計結果 1|使用データと分析方法 2|流行は例年より早く始まり、流行... -
2012年09月27日
レセプトデータを利用した疾病状況分析の試み
■見出し1――はじめに2――疾病状況がわかる統計3――レセプトデータによる分析4――集計結果5...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
保険計理のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
保険計理のレポート Topへ