- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の雇用・就労
高齢者の雇用・就労
高年齢者雇用安定法が2013年4月に施行され希望者全員が65歳まで働ける制度の導入が企業に義務づけられました。今後は、高齢化が進む中で意欲ある高齢者が能力や経験を活かせる仕事に就けることそのための支援が求められてきます。この「高齢者の雇用・就労」の一覧では、地域での支援事業の取り組みや高齢者の実態調査等をを踏まえ、高齢者雇用の現状と課題と将来に向けた対応策について考察します。
年で絞り込む
-
1998年09月25日
60歳台前半層の就業問題 -高齢化に対応する雇用システムの課題-
1.急速な高齢化が進行しており、今後、健康で就業意欲がある高齢者層の活力を生かすことのできる社会への移行が求められている。特に1994年の厚生年金保険法改正は、高齢期の就業のあり方に大きなインパクトを与えることとな...
武石 恵美子
-
1998年06月25日
変貌する高齢社会の住宅双六
人々は、世帯構成や資産形成などの様々な観点から、ライフステージに合わせて住居を選択している。これまで多くの人々にとって、終の住処は、「持家戸建」が一般的と見られていたが、高齢化の進展に伴い変化の兆しを見せている。今...
土堤内 昭雄
-
1998年02月25日
どうするニュータウンの高齢化-多摩ニュータウンのケース
■目次1.はじめに2.多摩ニュータウンの現状3.ニュータウン区域住民の居住に関する意識4. 今後のニュータウン整備の方向■introductionわが国では高度経済成長期に東京圏をはじめとする大都市圏に多くの人口集中...
土堤内 昭雄
-
1998年02月25日
市場縮小に直面する大手住宅メーカー-求められる戸建住宅戦略の再構築
■目次1. 修正を余儀なくされた規模拡大路線2. 注文住宅中心の戸建市場3. 大手住宅メーカーの戸建戦略4. マーケティングの画一性と高い営業コスト5. 求められる事業戦略の再構築■introduction大手住宅メーカーは、...
村社 通夫
-
1997年07月25日
民間シルバーサービスと消費者保護問題 -在宅介護サービスを中心として-
1.民間の在宅介護サービスは、高齢社会に向けて重要な役割が期待される一方、提供されるサービスをめぐって様々な消費者トラブルも発生しつつある。従来、福祉サービスは一方的に「与えられるもの」という性格が強かったが、公的...
岸田 宏司
-
1997年05月25日
老人ホームにみる公民バランスの不均衡
■目次1. 公民間の利用格差2. 公民格差の背景3. 介護保険導入で期待される格差改善■introduction老人ホームには、公的施設と民間施設がある。在居者数について比較すると、公的施設の利用者が30.5万人と圧倒的...
郷 一尚
-
1997年04月25日
高齢社会に向けたまちづくり-自立生活支援のための福祉インフラ整備
■目次1.はじめに -大都市圏問題としての高齢化2. 日本の福祉施策の動向 -施設から在宅へ、 そして統合化へ3. 高齢社会に向けた福祉インフラ整備 -自立生活を支える施設整備おわりに■introductionこれまで高齢化問...
土堤内 昭雄
関連カテゴリ
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
金 明中
コロナで拡大した格差をどう解消する? 韓国次期大統領候補たちの提案
【社会保障論、労働経済学、日・韓社会政策比較分析、韓国経済】 -
久我 尚子
2020年度特別調査 「第3回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【消費者行動】 -
井出 真吾
世界総楽観に潜む株価急落リスクを点検~2021年の株価見通し~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
矢嶋 康次
成長戦略としての「カーボン・ニュートラル」ー各国で進むグリーン戦略、日本は巻き返せるか
【金融・為替】 -
中村 亮一
EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(7)-助言内容(グループ監督(その2))-
【保険会計・計理】 -
天野 馨南子
2020年都道府県人口社会増減ランキング(下)/鍵を握る「リモートワーク」―新型コロナ人口動態解説(3)
【人口動態に関する諸問題】
お知らせ
-
2014年02月03日
News Release
-
2013年10月29日
News Release
-
2012年06月20日
News Release
高齢者の雇用・就労のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者の雇用・就労のレポート Topへ