- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の雇用・就労 >
- 継続雇用制度と長期的な高齢期の就業
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.変わる高齢者雇用の制度環境
2.高齢者と就業
■introduction
定年制度の見直しや継続雇用制度の導入の義務化を定めた改正高年齢者雇用安定法が、2006年4月1日に施行される。その主な概要は、図表-1(本文中)の通りである。
継続雇用制度には、定年に到達した人を退職させることなく引き続き雇用する「勤務延長制度」と定年に達した人をいったん退職させた後に、再び雇用する「再雇用制度」がある。現在のところ、産業界では後者の再雇用による継続雇用制度を検討する企業が多いようである。また、従来は企業側の要望による継続雇用などが中心であったが、来年度からは、希望者全員に対して対応する義務が生じる点などが従来と異なる点である。このため、企業は継続雇用制度の「対象となる高年齢者に係る基準」などの検討を進めている。この基準については、「観点1:意欲、能力等をできる限り具体的に測るものであること〔具体性〕」、「観点2:必要とされる能力等が客観的に示されており、該当可能性を予見することができるものであること〔客観性〕」の2つの観点に留意して策定されることが望ましいとされている。今後、段階的に企業の継続雇用の上限年齢が引き上げられ、2013年4月からは65歳となる。なお、高齢者雇用の先進的な企業においては、既に65歳までの再雇用を実現している企業もある。法律の施行時期もおよそ半年後に迫り、検討や対応が急がれている。
将来、結果的に、働く能力や意欲の高い定年退職者に対して活躍する場が提供されよう。一方で、産業界・企業ごとの様々な特性から職種などにより継続雇用のための十分なポストを確保することが難しい場合なども予想され、ワークシェアリングや多様な働き方の工夫など、様々な取り組みへの努力が求められよう。
(2005年09月25日「基礎研マンスリー」)
青山 正治
青山 正治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/05/21 | 赤ちゃんの明るい笑い声の力-本物でもヒーリング・ロボでもパワーは同じ- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2020/05/18 | サービスロボットやICTの新たな利活用分野-防疫対策でのICTやロボット技術活用の可能性- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/09/11 | 介護ロボットの導入・活用への着実な取組-東京都の「次世代介護機器の活用支援事業」への取組 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/07/11 | 新しい放送メディアの開発と超高齢社会での活用-4K・8Kの普及やパブリックビューイングの展開を期待 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【継続雇用制度と長期的な高齢期の就業】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
継続雇用制度と長期的な高齢期の就業のレポート Topへ