- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 米国消費者の生保加入動向-加入率、加入状況とニーズとのギャップ、なぜ加入しないのか-
米国消費者の生保加入動向-加入率、加入状況とニーズとのギャップ、なぜ加入しないのか-

保険研究部 上席研究員 兼 気候変動リサーチセンター 気候変動調査部長 有村 寛
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
ここでは、上記レポートで掲載されているデータを元に、米国における加入率の推移、生保における加入状況とニーズのギャップ等、米国消費者の生保加入動向について紹介したい。
1 LIMRA and Life Happens「2022 Insurance Barometer Study」2022年4月25日、LIMRA「The Facts of Life and Annuities 2022 Update」2022年9月26日。
2 日本の生保加入率は、生命保険文化センター2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」によれば、2021年における世帯主の平均加入率は、全生保(簡保、JA 共済、県民共済、生協等を含むでは)で84.9%となっている。一方、LIMRA「Global Consumer Pulse 2022」2022年9月19日では、2022年で62%と紹介されている。なお、同「Global Consumer Pulse」では、生保加入率の国際比較について取り上げられており、その概要について小著「世界の消費者はどの位の割合で生命保険に加入しているのか」『保険・年金フォーカス』(2022年11月22日)でも紹介している。
3 LIMRA and Life Happens「2020 Insurance Barometer Study」P9。なお、加入率は、2020年に3%、その後も徐々に低下しており、格差拡大の要因となってるものと考えられる。
4 日本の状況については、生命保険文化センター2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」によれば、加入保障内容について、不十分と回答している人は、31.5%(うち、やや不十分23.4%、不十分8.1%)となっている。
5 「保険加入の際の最も重要な決定要素は価格である」とのアジア太平洋や世界20市場における調査結果もあり(小著「パンデミックがアジア太平洋の消費者に与えた影響」『保険・年金フォーカス』P3(2021年11月5日)、「パンデミックにより、世界の消費者はどう変わったのか」『保険・年金フォーカス』P4(2022年9月27日)でも紹介。)、保険料は保険加入の際の重要な要素であることを示している。
6 一方、生命保険文化センター2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」P191によれば、日本における生命保険(個人年金を含む)への非加入理由は、「経済的余裕がない」(38.9%)、「現時点では生命保険の必要性をあまり感じない」(27.9%)、「健康上の理由や年齢制限のため加入できない」(13.4%)、「ほかの貯蓄方法のほうが有利」(10.0%)、「生命保険についてよくわからない」(7.1%)等となっており、共通している部分も少なくない。
3――おわりに
7 注釈2にて前掲の小著「世界の消費者はどの位の割合で生命保険に加入しているのか」『保険・年金フォーカス』(2022年11月22日)にて、リムラによる加入率の国際比較を紹介しているが、2022年の調査結果では、米国の加入率は、世界13市場中ブラジルについで下から2番目であった。
(2023年03月28日「保険・年金フォーカス」)

03-3512-1822
- 【職歴】
1989年 日本生命入社
1990年 ニッセイ基礎研究所 総合研究部
1995年以降、日本生命にて商品開発部、法人営業企画部(商品開発担当)、米国日本生命(出向)、企業保険数理室、ジャパン・アフィニティ・マーケティング(出向)、企業年金G等を経て、2021年 ニッセイ基礎研究所へ、2023年7月より現職
有村 寛のレポート
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国消費者の生保加入動向-加入率、加入状況とニーズとのギャップ、なぜ加入しないのか-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国消費者の生保加入動向-加入率、加入状況とニーズとのギャップ、なぜ加入しないのか-のレポート Topへ