- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 法務 >
- 所有者不明土地への諸対策 (1)-土地の国庫への帰属の承認制度
所有者不明土地への諸対策 (1)-土地の国庫への帰属の承認制度
保険研究部 常務取締役 研究理事 兼 ヘルスケアリサーチセンター長・ジェロントロジー推進室研究理事兼任 松澤 登
所有者不明土地の問題が深刻化している。少子高齢化の進展や地方の過疎化に伴い、放棄される土地が増加し、あるいは相続による登記名義の変更が適切に行われないためである。
2021年の第204回通常国会では、民法等の改正とともに、相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律(以下、国庫帰属法)の制定が行われ、相続の発生した土地について、国庫に帰属する制度が認められた。制度は公布から2年以内の政令で定める日から施行される。
国庫帰属法によれば、相続又は遺贈により土地を取得した相続人は、法務大臣に土地を国庫帰属する承認をするよう申請をすることができる。ただし、申請にあたっては土地に建物が立っていない、あるいは協会が画定しているなどの要件を満たす必要がある。
申請を受けた法務大臣(実際には法務局)が、土地に容易に処分できない廃棄物などがあるようなケースを除いて承認を行うこととなる。承認を受けた相続人は所定の負担金を納付することで土地の所有権が相続人から国へ承継されることになる。
国庫帰属の要件は厳しい。どの程度か供養されるかは今後見ていく必要がある。
■目次
1――はじめに
2――問題の所在
1|土地所有権とはどのようなものか
2|土地所有権は放棄できるのか
3|法制審議会での議論
3――土地の国庫への帰属の承認制度
1|対象となるケース
2|承認申請の要件
3|承認拒否事由
4|承認後の手続き
4――おわりに

03-3512-1866
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月23日
「ニッポンの再婚」最新データ紹介-2020年婚姻統計分析結果から- -
2022年05月23日
コロナ禍で低下した高齢者の外出頻度~「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」より -
2022年05月20日
米国の不妊治療の現状とは?-米国の生産性が日本と比べて10.1%ポイントも高く、35歳未満での治療が12.2%ポイントも高い特徴- -
2022年05月20日
数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか -
2022年05月20日
消費者物価(全国22年4月)-コアCPI上昇率は、消費税引き上げの影響を除くと08年9月以来の2%台
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【所有者不明土地への諸対策 (1)-土地の国庫への帰属の承認制度】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
所有者不明土地への諸対策 (1)-土地の国庫への帰属の承認制度のレポート Topへ