- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 認知症介護 >
- 認知症の人の意思決定(1)-自分で決めることが尊重されるために
2020年09月07日
■要旨
認知症あるいは認知症の疑いのある人(本人という)の意思決定にあたっては、本人の意思が最大限尊重されるべきものである。しかし、本人の判断能力が不十分であることから、意思決定を行うにあたって、周囲の支援が重要となる。
意思決定の支援については、厚生労働省の意思決定支援ガイドラインが公表されている。当ガイドラインでは三つの原則が挙げられている。まず、(1)本人の意思の尊重であり、本人が意思決定をしながら、尊厳をもって暮らしていくことが重要とされている。次に、(2)本人の意思決定能力への配慮であり、本人が意思決定能力を有することを前提として、適切な配慮を行うことが求められる。最後に③周囲の人がチームとして意思決定を支援していくことが重要とされる。
意思決定のプロセスとしては、本人の意思決定の支援、意思表明の支援、意思実現の支援の順で行い、本人が意図した内容が実現されるように配慮することが重要である。
金融機関は本人の相手方となるため、家族などに意思決定支援者として取引の場に同席してもらったうえで、意思決定してもらうことが望ましい。意思決定支援者が同席してもらえないときには、意思決定支援ガイドラインを参考にしつつ、本人が適切な意思決定ができるような配慮をすることが望ましい。
■目次
1――はじめに
2――認知症の人の意思決定
1|基本的な考え方
2|可能な限り自分で判断することへの支援が重要
3――意思決定支援ガイドラインの概要
1|意思決定支援の三つの基本原則
2|意思決定支援のプロセス
4――金融機関における認知症の人の意思決定
1|基本的な考え方
2|金融機関窓口での対応
3|金融機関における制度面での対応
5――おわりに
認知症あるいは認知症の疑いのある人(本人という)の意思決定にあたっては、本人の意思が最大限尊重されるべきものである。しかし、本人の判断能力が不十分であることから、意思決定を行うにあたって、周囲の支援が重要となる。
意思決定の支援については、厚生労働省の意思決定支援ガイドラインが公表されている。当ガイドラインでは三つの原則が挙げられている。まず、(1)本人の意思の尊重であり、本人が意思決定をしながら、尊厳をもって暮らしていくことが重要とされている。次に、(2)本人の意思決定能力への配慮であり、本人が意思決定能力を有することを前提として、適切な配慮を行うことが求められる。最後に③周囲の人がチームとして意思決定を支援していくことが重要とされる。
意思決定のプロセスとしては、本人の意思決定の支援、意思表明の支援、意思実現の支援の順で行い、本人が意図した内容が実現されるように配慮することが重要である。
金融機関は本人の相手方となるため、家族などに意思決定支援者として取引の場に同席してもらったうえで、意思決定してもらうことが望ましい。意思決定支援者が同席してもらえないときには、意思決定支援ガイドラインを参考にしつつ、本人が適切な意思決定ができるような配慮をすることが望ましい。
■目次
1――はじめに
2――認知症の人の意思決定
1|基本的な考え方
2|可能な限り自分で判断することへの支援が重要
3――意思決定支援ガイドラインの概要
1|意思決定支援の三つの基本原則
2|意思決定支援のプロセス
4――金融機関における認知症の人の意思決定
1|基本的な考え方
2|金融機関窓口での対応
3|金融機関における制度面での対応
5――おわりに
(2020年09月07日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
![](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/51488_ext_01_0.jpg?v=1469580085)
03-3512-1866
経歴
- 【職歴】
1985年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所 内部監査室長兼システム部長
2015年4月 生活研究部部長兼システム部長
2018年4月 取締役保険研究部研究理事
2021年4月 常務取締役保険研究部研究理事
2024年4月より現職
【加入団体等】
東京大学法学部(学士)、ハーバードロースクール(LLM:修士)
東京大学経済学部非常勤講師(2022年度・2023年度)
大阪経済大学非常勤講師(2018年度~2022年度)
金融審議会専門委員(2004年7月~2008年7月)
日本保険学会理事、生命保険経営学会常務理事 等
【著書】
『はじめて学ぶ少額短期保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2024年02月
『Q&Aで読み解く保険業法』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2022年07月
『はじめて学ぶ生命保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2021年05月
松澤 登のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/25 | 米国連邦地裁におけるGoogleの競争法敗訴判決~一般検索サービス市場と検索テキスト広告市場 | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2024/12/17 | 欧州委員会によるTikTok監査-ルーマニア選挙における外国勢力の干渉 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
2024/12/12 | Metaに対する欧州競争法違反による制裁金賦課決定-欧州委員会決定とMetaの反論 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
2024/12/03 | AI事業者ガイドライン-総務省・経済産業省のガイドライン | 松澤 登 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月17日
トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- -
2025年01月17日
分権から四半世紀、自治体は医療・介護の改正に対応できるか-財政難、人材不足で漂う疲弊感、人口減に伴う機能低下にも懸念 -
2025年01月17日
可処分所得を下押しする家計負担の増加~インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応~ -
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【認知症の人の意思決定(1)-自分で決めることが尊重されるために】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
認知症の人の意思決定(1)-自分で決めることが尊重されるためにのレポート Topへ