- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米移民政策と労働市場への影響-トランプ政権の厳格な移民政策に伴い、外国生まれの労働力人口は大幅減少。懸念される労働供給への影響
NEW
2025年08月29日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.はじめに
トランプ大統領は2期目の政権発足直後から主に大統領令による厳格な移民政策方針を示している。また、強制送還を含む移民執行や国境管理に関する巨額の予算措置を盛り込んだ財政パッケージである「一つの大きく美しい法」(OBBBA)を7月に成立させた。
政権発足以降、南部国境からの移民流入が大幅に減少したほか、強制送還数は25年度(24年10月~25年9月)に40万人超に達するとみられる。これらの結果、外国生まれの労働力人口は25年3月のピークを▲165万人減少するなど、労働市場への影響が顕在化している。
本稿ではトランプ政権1期目の移民政策を論じた後、厳格な移民政策に伴う労働市場への影響について論じた。トランプ大統領による不法移民の強制送還は移民労働者だけでなく米国生まれの労働者の減少に繋がる。とくに、建設分野などで労働力不足が顕在化する可能性があろう。
政権発足以降、南部国境からの移民流入が大幅に減少したほか、強制送還数は25年度(24年10月~25年9月)に40万人超に達するとみられる。これらの結果、外国生まれの労働力人口は25年3月のピークを▲165万人減少するなど、労働市場への影響が顕在化している。
本稿ではトランプ政権1期目の移民政策を論じた後、厳格な移民政策に伴う労働市場への影響について論じた。トランプ大統領による不法移民の強制送還は移民労働者だけでなく米国生まれの労働者の減少に繋がる。とくに、建設分野などで労働力不足が顕在化する可能性があろう。
2.トランプ政権2期目の移民政策と労働市場への影響
同大統領は大統領令によってメキシコとの南部国境での不法移民問題について「侵略」と認定し、「国家非常事態」を宣言した。これに伴い、南部国境での亡命手続きの中止や難民受け入れプログラムの無期限延期、南部国境警備への軍隊の活用も決定された。
また、移民保護プロトコル1を復活させる一方、CHNV仮釈放プログラム2を撤回させたほか、一時保護ステイタス(TPS)3の対象国を縮小させた。さらに、キャッチ・アンド・リリース4方針を終了させるなど、バイデン前政権で阻止された1期目の政策の多くを復活させたほか、同前政権の寛容な移民政策の多くを撤回した。
一方、2期目に新たに導入した移民政策として、全ての外国人に対して、米国政府に指紋を登録することを義務付け、違反した場合に刑事罰の対象としたほか、移民を支援する団体への資金援助を終了することを指示した。また、米国で出生した子供に市民権を与える現在の出生地主義から、米国に不法滞在している、あるいは一時的な合法的身分の親のもとで生まれた子供を除外するように指示した。
さらに、国際麻薬カルテルや中米のギャングをテロリストに指定し、第二次世界大戦以降発動されていなかった一般的に戦時下で適用される1798年の適性外国人法を根拠に国外追放を行う方針を示した。
もっとも、出生地主義の変更に対しては民主党系の州や人権団体から多くの訴訟が提起され、軒並み連邦地裁から差し止め命令が出された。これらの動きに対して6月下旬に連邦最高裁は出生地主義変更が違憲か合憲かの判断を示さずに、連邦地裁が出した差し止め命令は原則として原告に適用され、全米一律に適用されないという判断を示し、下級裁判所の裁判官が大統領令を阻止する権限は限定と判断した。一方、連邦最高裁の判決以降にも移民の親たちとその幼児らを代表して米自由人権協会(ACLU)が提起した集団訴訟に対して、地方裁判事が大統領令の発効を一時停止するなど流動的な状況となっている。
また、適正外国人法の適用についても訴訟が提起されており、4月上旬に連邦最高裁は制限付きで適用を容認する一方、追放される人にも異議申し立ての機会を与える必要がある示すなど、玉虫色の判断を示した。実際に、4月下旬に連邦最高裁は当事者からの異議申し立てを受けて、南米ベネズエラのギャングの一員とされる人々の強制移送を一時停止するよう命じた。このため、敵性外国人法の適用による強制送還についても流動的な状況となっている。
1 亡命を希望する不法移民が申請手続きを行う間、従前の米国内ではなく治安が悪いメキシコに待機させることを定めた政策。
2 一定の条件を満たすことを条件に1ヵ月当たり4ヵ国合計で3万人を上限に最長2年の合法移民とするプログラム。
3 特定の国からの移民が更新を条件に最大18ヵ月間米国内で合法的に居住することを許可する制度。
4 移民裁判の手続きを待つ間、一部の移民を拘留から解放する制度。
また、移民保護プロトコル1を復活させる一方、CHNV仮釈放プログラム2を撤回させたほか、一時保護ステイタス(TPS)3の対象国を縮小させた。さらに、キャッチ・アンド・リリース4方針を終了させるなど、バイデン前政権で阻止された1期目の政策の多くを復活させたほか、同前政権の寛容な移民政策の多くを撤回した。
一方、2期目に新たに導入した移民政策として、全ての外国人に対して、米国政府に指紋を登録することを義務付け、違反した場合に刑事罰の対象としたほか、移民を支援する団体への資金援助を終了することを指示した。また、米国で出生した子供に市民権を与える現在の出生地主義から、米国に不法滞在している、あるいは一時的な合法的身分の親のもとで生まれた子供を除外するように指示した。
さらに、国際麻薬カルテルや中米のギャングをテロリストに指定し、第二次世界大戦以降発動されていなかった一般的に戦時下で適用される1798年の適性外国人法を根拠に国外追放を行う方針を示した。
もっとも、出生地主義の変更に対しては民主党系の州や人権団体から多くの訴訟が提起され、軒並み連邦地裁から差し止め命令が出された。これらの動きに対して6月下旬に連邦最高裁は出生地主義変更が違憲か合憲かの判断を示さずに、連邦地裁が出した差し止め命令は原則として原告に適用され、全米一律に適用されないという判断を示し、下級裁判所の裁判官が大統領令を阻止する権限は限定と判断した。一方、連邦最高裁の判決以降にも移民の親たちとその幼児らを代表して米自由人権協会(ACLU)が提起した集団訴訟に対して、地方裁判事が大統領令の発効を一時停止するなど流動的な状況となっている。
また、適正外国人法の適用についても訴訟が提起されており、4月上旬に連邦最高裁は制限付きで適用を容認する一方、追放される人にも異議申し立ての機会を与える必要がある示すなど、玉虫色の判断を示した。実際に、4月下旬に連邦最高裁は当事者からの異議申し立てを受けて、南米ベネズエラのギャングの一員とされる人々の強制移送を一時停止するよう命じた。このため、敵性外国人法の適用による強制送還についても流動的な状況となっている。
1 亡命を希望する不法移民が申請手続きを行う間、従前の米国内ではなく治安が悪いメキシコに待機させることを定めた政策。
2 一定の条件を満たすことを条件に1ヵ月当たり4ヵ国合計で3万人を上限に最長2年の合法移民とするプログラム。
3 特定の国からの移民が更新を条件に最大18ヵ月間米国内で合法的に居住することを許可する制度。
4 移民裁判の手続きを待つ間、一部の移民を拘留から解放する制度。
具体的には移民執行関連では拘束した移民の収容施設の建設費用として450億ドルを計上する。これらの措置により、ICEは拘束移民の収容人数を現在の連邦刑務所システム全体の人数に匹敵する12.5万人以上に増加させる可能性があることが指摘されている。
また、不法移民の拘束や強制送還を担当するICE向けには299億ドルの予算を計上し、5年間で1万人の職員採用を目指すほか、車両の近代化を含む送還関係輸送費などに充当される。
さらに、DOJ傘下で移民裁判所システムを監督する移民審査執行局(EOIR)向けには33億ドル計上され、移民裁判官を現在の700人から800に引上げることが計画されている。もっとも、移民裁判官は増員後も大量の移民裁判を裁くのには不十分とみられている。
国境管理関連では国境の壁建設にトランプ政権1期目の3倍に当たる466億ドルが計上されているほか、50億ドルが国境警備や移民法の執行を行うCBPの施設と検問所の更新・建設に充当される。また、国境警備を支援するためにDOD向けに10億ドルが盛り込まれているほか、州に対する移民関連の国境管理支援として合計140億ドル以上も計上されている。
なお、OBBBAには難民申請やTPS申請に伴う手数料が新たに賦課されることや、従前の手数料の引き上げ5も盛り込まれた。
一方、トランプ大統領は選挙公約として年間100万人の強制送還を目標としている。米非営利団体のアメリカ移民評議会(AIC)は100万人の強制送還に伴う年間コストを880億ドルと試算6しており、29年度までの1,707億ドルは巨額ではあるものの、強制送還のコストを全てカバーすることはできない。このため、同政権は不法移民が自発的に国外退去を選択した場合に航空券の手配に加え、帰国後に1,000ドル支給することで強制送還費用の節約を目指している。
5 難民申請ではこれまで不要であった手数料が100ドル徴収されるほか、申請が審査中の場合に毎年100ドルが追加で徴収される。TPS申請では従前の50ドルから500ドルに10倍の費用が徴収される。
6 24年10月の試算。https://www.americanimmigrationcouncil.org/research/mass-deportation
また、不法移民の拘束や強制送還を担当するICE向けには299億ドルの予算を計上し、5年間で1万人の職員採用を目指すほか、車両の近代化を含む送還関係輸送費などに充当される。
さらに、DOJ傘下で移民裁判所システムを監督する移民審査執行局(EOIR)向けには33億ドル計上され、移民裁判官を現在の700人から800に引上げることが計画されている。もっとも、移民裁判官は増員後も大量の移民裁判を裁くのには不十分とみられている。
国境管理関連では国境の壁建設にトランプ政権1期目の3倍に当たる466億ドルが計上されているほか、50億ドルが国境警備や移民法の執行を行うCBPの施設と検問所の更新・建設に充当される。また、国境警備を支援するためにDOD向けに10億ドルが盛り込まれているほか、州に対する移民関連の国境管理支援として合計140億ドル以上も計上されている。
なお、OBBBAには難民申請やTPS申請に伴う手数料が新たに賦課されることや、従前の手数料の引き上げ5も盛り込まれた。
一方、トランプ大統領は選挙公約として年間100万人の強制送還を目標としている。米非営利団体のアメリカ移民評議会(AIC)は100万人の強制送還に伴う年間コストを880億ドルと試算6しており、29年度までの1,707億ドルは巨額ではあるものの、強制送還のコストを全てカバーすることはできない。このため、同政権は不法移民が自発的に国外退去を選択した場合に航空券の手配に加え、帰国後に1,000ドル支給することで強制送還費用の節約を目指している。
5 難民申請ではこれまで不要であった手数料が100ドル徴収されるほか、申請が審査中の場合に毎年100ドルが追加で徴収される。TPS申請では従前の50ドルから500ドルに10倍の費用が徴収される。
6 24年10月の試算。https://www.americanimmigrationcouncil.org/research/mass-deportation
(2025年08月29日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃
- 減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避
- 米雇用統計(25年7月)-非農業部門雇用者数が市場予想を下回ったほか、過去2ヵ月分が大幅に下方修正
- 米FOMC(25年7月)-市場予想通り、5会合連続で政策金利を据え置き。理事2名が利下げを主張し反対票
- 米GDP(25年4-6月期)-前期比年率+3.0%と外需押上げからプラス転換、市場予想(+2.6%)も上回る
- 米住宅着工・許可件数(25年7月)-着工件数(前月比)は減少予想に反して前月から2ヵ月連続の増加
- 米個人所得・消費支出(25年6月)-PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに前月から上昇、市場予想に一致

03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/29 | 米移民政策と労働市場への影響-トランプ政権の厳格な移民政策に伴い、外国生まれの労働力人口は大幅減少。懸念される労働供給への影響 | 窪谷 浩 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/20 | 米住宅着工・許可件数(25年7月)-着工件数(前月比)は減少予想に反して前月から2ヵ月連続の増加 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/04 | 米雇用統計(25年7月)-非農業部門雇用者数が市場予想を下回ったほか、過去2ヵ月分が大幅に下方修正 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/01 | 低迷が続く米住宅市場-住宅ローン金利の高止まりから、当面住宅市場の本格回復は見込み難い | 窪谷 浩 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年08月29日
米移民政策と労働市場への影響-トランプ政権の厳格な移民政策に伴い、外国生まれの労働力人口は大幅減少。懸念される労働供給への影響 -
2025年08月29日
成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2025年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 -
2025年08月29日
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 -
2025年08月29日
雇用関連統計25年7月-失業率はコロナ禍前の水準まで低下したが、有効求人倍率は低迷が続く -
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【米移民政策と労働市場への影響-トランプ政権の厳格な移民政策に伴い、外国生まれの労働力人口は大幅減少。懸念される労働供給への影響】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米移民政策と労働市場への影響-トランプ政権の厳格な移民政策に伴い、外国生まれの労働力人口は大幅減少。懸念される労働供給への影響のレポート Topへ