雑誌等掲載

掲載日 媒体 タイトル 執筆者
2022年
06月19日
日経ヴェリタス 24面 ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジスト井出真吾氏――日経平均、年末に3万円回復 金融研究部
井出 真吾
2022年
06月19日
日経ヴェリタス 25面 変わる日本企業の情報開示、「人的資本」など非財務情報に投資家も期待 金融研究部
井出 真吾
2022年
06月17日
日本経済新聞 電子版 株2万6000円割れ、押し寄せる金融引き締めの波 日銀に「戦々恐々」 金融研究部
井出 真吾
2022年
06月17日
日経速報ニュース 韓国ウォン、対ドルで約13年ぶり安値 景気に不透明感 生活研究部
金 明中
2022年
06月17日
日本経済新聞 電子版 韓国ウォン、対ドルで約13年ぶり安値 景気に不透明感 生活研究部
金 明中
2022年
06月17日
REUTERS 日銀決定会合:識者はこうみる 経済研究部
上野 剛志
2022年
06月17日
REUTERS 午後3時のドルは上昇し134円前半、日銀決定会合で急伸後伸び悩む 経済研究部
上野 剛志
2022年
06月17日
ニッキン 1面 銀行界、不動産業向け貸出92兆円、緩和マネー流入続く、空室率上昇でリスク懸念 経済研究部
上野 剛志
2022年
06月17日
日本経済新聞 電子版 「不動の日銀」、かなわぬ円安是正 続く市場との攻防 総合政策研究部
矢嶋 康次
2022年
06月16日
QUICK <東証>HISなど旅行関連に物色 「県民割」全国拡大で 経済研究部
安田 拓斗
2022年
06月16日号
金融財政ビジネス 14-19P 意識と消費行動に隔たり-環境優先は少数派-サステナビリティ調査 生活研究部
久我 尚子
2022年
06月16日
QUICK FOMC通過も円売りやまず 膨れる貿易赤字、15年と異なる地合い 経済研究部
上野 剛志
2022年
06月16日
インシュアランス 15P 2021年もネット生命保険市場は安定成長 (No.220) 保険研究部
片山 ゆき
2022年
06月16日
REUTERS FOMCこうみる:目先はアク抜けで株高、インフレ警戒は継続=ニッセイ基礎研 井出氏 金融研究部
井出 真吾
2022年
06月16日
日本経済新聞 電子版 米利上げ「日本株に安心感」「思ったほどタカ派でない」 東京市場の専門家の見方 金融研究部
前山 裕亮
2022年
06月15日
時事通信 〔円債投資ガイド〕 外債投資への慎重姿勢が継続 経済研究部
上野 剛志
2022年
06月15日
共同通信 ガソリン補助40円台に突⼊ 平均価格は171円20銭 経済研究部
上野 剛志
2022年
06月15日
時事通信 円、年内に140円=介入困難、日銀緩和は継続―市場の見方 経済研究部
上野 剛志
2022年
06月15日
毎日新聞デジタル ガソリン補助金は初の40円台に 平均価格171円、2週連続の上昇 経済研究部
上野 剛志
2022年
06月15日
日経ビジネス 電子版 1ドル140円も? 24年ぶり円安について知っておきたい10のこと 経済研究部
上野 剛志
2022年
06月15日
日本経済新聞 電子版 岸田首相「資産所得倍増プラン」 円安進行リスクも 総合政策研究部
矢嶋 康次
2022年
06月24日号
週刊朝日 14-18P 初公開 あなたがもらえる「本当の年金額」! 完全シミュレーション(中) 保険研究部
中嶋 邦夫
2022年
06月14日
時事通信 政府・日銀、為替介入にハードル=米当局はドル高容認 経済研究部
上野 剛志
2022年
06月14日
QUICK 変わる企業の開示 男女賃金格差など「非財務情報」に投資家も期待 金融研究部
井出 真吾
2022年
06月13日
ニッキンレポート 22P 『ヒトの輪』 第34回 窓販加入者の変遷(4) 井上 智紀
2022年
06月21日号
週刊エコノミスト 65P 米・住宅着工件数(6月16日) 着工件数の減少傾向が継続 経済研究部
窪谷 浩
2022年
06月13日
JIJI Gold Daily Report 主要国利上げでも金相場は堅調 経済研究部
上野 剛志
2022年
06月13日
ニューズウィーク日本版 岸田首相「資産所得倍増プラン」 円安進行リスクも 金融研究部
井出 真吾
2022年
06月18日号
週刊東洋経済 94P 【シンクタンク】厳選リポート 公共性優先か、民業配慮か 中銀デジタル通貨をめぐる手数料 総合政策研究部
鈴木 智也
2022年
06月13日
時事通信 米利上げ幅が焦点=井出真吾ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジスト 金融研究部
井出 真吾

ピックアップ

お知らせ

お知らせ一覧

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る