- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- (JSON用)レポート一覧
レポート
2012年 04月17日 |
公園に見る多世代の運動風景-ライフスタイルへの織り込み進む運動習慣- | 青山 正治 | |
2012年 04月16日 |
マンション駐車場「空き」問題から見える新潮流―若者だけではない「クルマ」離れ | 土堤内 昭雄 | |
2012年 04月16日 |
中国の通貨(人民元)の変動幅拡大~人民元相場は上昇するのか? | 三尾 幸吉郎 | |
2012年 04月16日 |
中国GDP統計:成長率は8.1%へ鈍化も、急ブレーキは緩む | 三尾 幸吉郎 | |
2012年 04月16日 |
年金改革に新しい見方を |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
|
2012年 04月13日 |
電力不足はどこまで深刻なのか |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2012年 04月12日 |
3月マネー統計~被災地での資金需要増加が加速 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2012年 04月12日 |
震災復興支援はギア切り替えのとき―ハンズオン支援局面でのガバナンスを考える | 神座 保彦 | |
2012年 04月11日 |
Ruby言語はいかにしてグローバルになり得たのか?- 情報発信の重要性について - | 荻原 邦男 | |
2012年 04月11日 |
J‐REITポートフォリオに期待されるAクラスビルの組み入れ増加 | 増宮 守 | |
2012年 04月10日 |
4月日銀決定会合:全員一致で現状維持、緩和の見極めは次回27日の展望レポート |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2012年 04月10日 |
金貨に込めた726億円の善意 |
総合政策研究部 新美 隆宏 |
|
2012年 04月10日 |
暴力団排除条項について―生命保険約款への導入(2012年4月) | 小林 雅史 | |
2012年 04月09日 |
米3月雇用者は12.0万人増に留まる~失業率は8.2%に低下 | 土肥原 晋 | |
2012年 04月09日 |
経済成長はネズミ講か | 櫨(はじ) 浩一 | |
2012年 04月09日 |
資産価格と金融政策の関係-日本の非伝統的金融政策・米国の「グリーンスパン主義」からの示唆- |
竹田 陽介
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2012年 04月09日 |
「一人暮らし」だけではない“孤立死”―想定外という思い込み | 土堤内 昭雄 | |
2012年 04月06日 |
金融市場の動き(4月号)~ 正念場の株式・為替市場としつこいユーロ |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2012年 04月06日 |
海外からの投資対象としてみたS-REIT(シンガポール・リート)の特徴~プライムオフィス市場におけるビルオーナーとしての圧倒的な存在感~ | 増宮 守 | |
2012年 04月05日 |
4月ECB政策理事会:拡大する域内格差、当面は現状維持を継続せざるを得ず |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2012年 04月05日 |
米3月ISM指数:製造業指数は上昇も非製造業は低下 | 土肥原 晋 | |
2012年 04月04日 |
中国経済:4月発表予定の経済指標と予測値 | 三尾 幸吉郎 | |
2012年 04月04日 |
進むオフィスの省電力化―スマートオフィスに取り組むニッセイ基礎研究所 | 松村 徹 | |
2012年 04月03日 |
営業を強くする!営業職の人材マネジメント | 松浦 民恵 | |
2012年 04月03日 |
最近の人民元と今後の展開(2012年4月号) | 三尾 幸吉郎 | |
2012年 04月02日 |
ところ変われば保険も変わる | 明田 裕 | |
2012年 04月02日 |
首都直下地震と「キュウカンチョウ」―新たな帰宅困難者への対応 | 土堤内 昭雄 | |
2012年 04月02日 |
3月調査日銀短観~大企業・製造業の景況感は横ばいの▲4、先行きの改善もわずか |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2012年 04月02日 |
アニュイティー・パズル(終身年金の謎)再考(2) | 北村 智紀 | |
2012年 04月02日 |
日本の国債危機はどこまで迫っているのか | 川北 英隆 | |
2012年 04月02日 |
日本の経常収支赤字化と財政問題 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2012年 04月02日 |
財政検証に新しい見方を | ||
2012年 04月02日 |
日本は「ものづくりの呪い」を克服できるか |
経済研究部 高山 武士 |
|
2012年 04月02日 |
消費離れの今どきの若者たち、消費牽引の鍵は? |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2012年 03月30日 |
金融行動でみたリタイアメント層の資産形成・運用―投資経験やリタイアメント・ライフの生活設計開始時期によるセグメンテーション(2) |
保険研究部 村松 容子 |
|
2012年 03月30日 |
中国の高齢者医療対策~上海市の社区における医療保険制度~ |
保険研究部 片山 ゆき |
|
2012年 03月30日 |
イノベーションと高齢者雇用の在り方―蓄積した知識・資産のサプライサイド経済でのフル活用 |
社会研究部 百嶋 徹 |
|
2012年 03月30日 |
「医師・看護師不足」について―超高齢社会における外国人看護師導入の予備考察として | 米澤 慶一 | |
2012年 03月30日 |
雇用関連統計12年2月~改善する労働需給と拡大する地域間のミスマッチ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2012年 03月30日 |
鉱工業生産12年2月~予想を大きく下回るも、持ち直しが続く |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2012年 03月30日 |
米国高齢層の実態と所得・消費支出構造への影響 | 土肥原 晋 | |
2012年 03月30日 |
消費者物価(全国12年2月)~コアCPI上昇率は5ヵ月ぶりのプラス |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2012年 03月29日 |
金融行動でみたリタイアメント層のライフスタイル―投資経験とリタイアメント・ライフの生活設計開始時期にもとづくセグメンテーション(1) |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2012年 03月29日 |
高齢化課題の全貌と対策~日本学術会議提言が示す高齢化課題一覧の有効活用に向けて~ |
生活研究部 前田 展弘 |
|
2012年 03月29日 |
少子社会のなかで増え続ける大学、その未来は? | 大山 篤之 | |
2012年 03月29日 |
人口高齢化と金利の変化 |
櫨(はじ) 浩一
経済研究部 上野 剛志 |
|
2012年 03月29日 |
BCPからみた東日本大震災とタイ大洪水の教訓―経営資源と「災害の影響」に着目した新しいリスク・シナリオ | 川村 雅彦 | |
2012年 03月28日 |
米1月住宅価格~前年比での下落が持続 | 土肥原 晋 | |
2012年 03月28日 |
高齢期の新たな就業へ向けて~「第三の働き方」拡充の必要性~ | 青山 正治 | |
2012年 03月28日 |
Tokyoが先行する、持続可能な都市づくり | 松村 徹 | |
2012年 03月26日 |
超高齢社会におけるオーソドックスな投資スタイルとは?―債券・株式を例に金利・配当目的の投資の有用性を探る | 伊藤 拓之 | |
2012年 03月26日 |
エネルギー問題のもう一つのリスク |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2012年 03月26日 |
米国における高齢者の財産処分としての保険買取制度の最近の動向 | 荻原 邦男 | |
2012年 03月26日 |
若年層の経済的余裕感<消費離れ・厳しい雇用情勢の今どきの若者たち、暮らし向きの実感は?> |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2012年 03月26日 |
J-REIT市場10年の軌跡と今後の成長要件~米国REIT市場の発展に学ぶ~ |
金融研究部 岩佐 浩人 |
|
2012年 03月26日 |
変革をみせる中国保険市場~新たな指標にみる生保勢力図~ |
保険研究部 片山 ゆき |
|
2012年 03月26日 |
グローバル化の進展による企業活動への影響-ニッセイ景況アンケート 2012年1月調査より- | 竹内 一雅 | |
2012年 03月26日 |
PBR1倍割れ時代の株式投資を考える~リスク・プレミアムをどう考えるのか~ | 遅澤 秀一 | |
2012年 03月26日 |
バトン | 前田 俊之 | |
2012年 03月23日 |
アジア新興国・地域の経済見通し~外部環境は改善するも、成長率の2極化は続く |
経済研究部 高山 武士 |
|
2012年 03月23日 |
中国経済:全人代と2012年度経済運営の方向性 | 三尾 幸吉郎 | |
2012年 03月23日 |
資金循環統計(11年10-12月期) ~個人金融資産は前年比6兆円減の1483兆円 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2012年 03月23日 |
少子高齢化環境の中進展が進む企業のグローバル化と高齢者の活用について | 平賀 富一 | |
2012年 03月23日 |
J-REIT市場10年の軌跡と今後の成長要件~米国REIT市場の発展に学ぶ~ |
金融研究部 岩佐 浩人 |
|
2012年 03月22日 |
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断D.I.は2改善の▲2を予想 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2012年 03月22日 |
団塊世代の退職による労働市場への影響~「2012年問題」から考える超高齢社会における働き方 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2012年 03月22日 |
少子・高齢化の進展が都道府県の経済成長に与える影響 | 桑畠 滋 | |
2012年 03月22日 |
貿易統計12年2月~貿易収支は原数値では5ヵ月ぶりの黒字だが、季節調整値では赤字が継続 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2012年 03月21日 |
AIJ問題の間違った解釈-ケイマン籍ファンド、独立系投資顧問、総合型年金基金について |
金融研究部 井出 真吾 |
|
2012年 03月19日 |
初音ミクが開く日本経済の明日 | 櫨(はじ) 浩一 | |
2012年 03月15日 |
米国の年金販売に対する高齢者保護の動向について―米国保険業界の個人年金販売に対する適合性原則導入と最近の状況を中心として | 小松原 章 | |
2012年 03月15日 |
『電力神話』の崩壊とスマートメーター | 川村 雅彦 | |
2012年 03月14日 |
米3月FOMCは現行政策を維持、政策効果と景気動向を注視 | 土肥原 晋 | |
2012年 03月14日 |
3月14日に起こったこと | 明田 裕 | |
2012年 03月12日 |
若者に一人5票の選挙権を与えよう! | 中村 昭 | |
2012年 03月09日 |
米国経済見通し~消費面への抑制要因多く、緩やかな成長が持続 | 土肥原 晋 | |
2012年 03月09日 |
2月マネー統計~銀行貸出増加の要因を探る |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2012年 03月09日 |
欧州経済見通し~次の課題は危機国の成長と雇用の支援~ |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2012年 03月09日 |
3月ECB政策理事会:総額1兆ユーロを超えた3年物資金供給の効果見極めへ |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2012年 03月09日 |
2012・2013年度経済見通し~11年10-12月期GDP2次速報後改定 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2012年 03月08日 |
未婚化・晩婚化の一方で、国際結婚は増えている? |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2012年 03月08日 |
EUの持続可能な発展戦略に見る人口減少・高齢化対応―債務危機に阻まれる戦略の実現 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2012年 03月07日 |
男と女の幸福格差―目指せ“大資本家” | 土堤内 昭雄 | |
2012年 03月05日 |
少子高齢社会における生活水準の防衛策-ETFを活用した実質消費可能額の維持を考える |
金融研究部 井出 真吾 |
|
2012年 03月05日 |
震災と原発事故を乗り越え、世界一省エネで安全な国へ | 松村 徹 | |
2012年 03月02日 |
金融市場の動き(3月号)~いきなりの円安をどう捉えるか? |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2012年 03月02日 |
最近の人民元と今後の展開(2012年3月号) | 三尾 幸吉郎 | |
2012年 03月02日 |
雇用関連統計12年1月~乖離する失業率と有効求人倍率の動き |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2012年 03月02日 |
消費者物価(全国12年1月)~小幅な下落が続く |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2012年 03月01日 |
インド10-12月期GDP:前年同期比+6.1%~低成長だが、内需が持ち直したことは好感 |
経済研究部 高山 武士 |
|
2012年 03月01日 |
法人企業統計11年10-12月期~企業収益の低迷が続くなか、設備投資が急増し、10-12月期の成長率は大幅上方修正へ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2012年 03月01日 |
民主党案の論点 ~ 所得比例年金を中心に |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
|
2012年 03月01日 |
過去平均法で予測する期待リターンとリスクって妥当なの? | 大山 篤之 | |
2012年 03月01日 |
公的年金の究極の役割は所得の再分配機能 | ||
2012年 03月01日 |
アニュイティ・パズル(終身年金パズル)再考(1) | 北村 智紀 | |
2012年 02月29日 |
米10-12月期住宅価格が下落、ピーク後の最低値を更新 | 土肥原 晋 | |
2012年 02月29日 |
“大介護時代”の都市~もうひとつの「高齢化問題」 | 土堤内 昭雄 | |
2012年 02月29日 |
リタイアメント層の生活意識~いつからリタイア?楽しみ・不安・生活資金の考え方は? |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2012年 02月29日 |
アジア新興国・地域の少子高齢化が経済にもたらす影響 |
経済研究部 高山 武士 |
|
2012年 02月29日 |
ニッセイ景況アンケート調査結果-2011年度下期調査 |
竹内 一雅
桑畠 滋 |
レポート
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2014年04月15日
認知症ライフサポートモデルを実現するための認知症多職種協働研修における効果的な人材育成のあり方に関する調査研究事業 検討委員会報告書 (平成25年度 厚生労働省老人保健健康増進等事業)
-
2014年04月15日
-
2014年03月24日
News Release
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る