- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 年金資産運用
年金資産運用
リーマンショック後に低迷を続けてきた証券市場もアベノミクス効果を映じて、株価は大幅な上昇、急激な円安と証券市場を巡る環境は大きく変動しています。また長く続いたデフレ経済からの脱却も視野に入り年金運用も変革期にあります。この「年金資産運用」の一覧では、アセットアロケーション、運用規制、ベンチマーク、マネージャー評価、オルタナティブ投資、社会的責任投資等、年金運用にかかわる諸問題について解説し提言します。
年度で絞り込む
-
2013年03月01日
確定拠出年金(DC)への加入と金融に関する知識との関係
確定拠出年金の加入者には投資教育があり、金融に関する基礎知識を高める機会だと考えられている。そ... -
2013年03月01日
企業価値評価から考える年金運用の在り方 ~あらためて基本に立ち返って考える~
昨今、確定給付型企業年金を維持・運営するための母体企業の負担の増大が懸念されている。こうした中... -
2013年03月01日
東日本大震災からの教訓
東日本大震災から2年が経過した。未だに32万人もの方々が避難を続け、住宅再建や各種産業の復興な... -
2013年02月18日
債務指向運用への段階的な移行
■見出し1――はじめに2――退職給付会計の時価主義化3――即時認識における貸借対照表への影響4... -
2013年02月04日
まちかど景気を利用すると個別株の投資成果が向上 - 投資家心理とバリュー株効果の関連性
【要約】PBR(株価純資産倍率)は株価の割安/割高を判定する代表的な指標だが、近年、その有効性... -
2013年02月01日
企業年金の運用に対して必要な規制を考える
日本の企業年金の運用配分に関しては、運用基本方針の下、ほぼ各年金の裁量に任せられている。果たし... -
2013年02月01日
グロースバイアスと年金運用
グロースバイアスとは複利の効果(成長力)を少なく見積もる行動バイアスであり、投資意思決定に潜む... -
2013年02月01日
金利低下における債券投資~キャリー・ロールダウン戦略~
日米ともに中央銀行の量的金融緩和政策により、長期金利は近年低下傾向にある。金利水準が低下する中... -
2013年02月01日
短期志向を克服する開示力の革新
証券市場における短期志向が、経済発展を抑制しつつあるという懸念が世界的に広がりつつある。こうし... -
コラム2013年01月18日
順張りと逆張り、どっちが有利?
運用でマーケット平均を上回ろうとした場合、大きく2つの投資スタイルがあると考えられる。一つは「...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年6月)-コアCPIは25年8月に3%割れへ
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年5月)-物価高でも、旅行・レジャー・デジタルなど楽しみへの消費は堅調
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
年金資産運用のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金資産運用のレポート Topへ