- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 証券市場 >
- グロースバイアスと年金運用
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
グロースバイアスとは複利の効果(成長力)を少なく見積もる行動バイアスであり、投資意思決定に潜む罠の一つである。このバイアスが大きい投資家は、負債を過小評価することや、短期志向の投資を選好することなどで、意思決定を間違えてしまうことが実証されている。グロースバイアスの資産運用への影響は短期的には小さいかもしれないが、長期では大きなインパクトがある。
最近の年金運用では、長期にじっくり投資をするという考え方が影をひそめ、毎年毎年の目標を達成しようとする傾向を以前より強く感じる時がある。年金資産が時価評価されるという企業会計制度の影響が直接的な原因であろうが、グロースバイアスがこの影響を強めている可能性もある。
一般に、このような行動バイアスは個人投資家だけでなく、機関投資家にもあてはまることが知られている。長期金利と比較して負債の予定利率は十分には下がっているわけではなく、負債の増加には複利の効果がある。一方、運用サイドでは株価の成長を低く見積もり、短期的な損失を回避する運用戦略をとっているとすれば、当面の目標は達成されるだろうが、長期的には資産と負債の乖離が広がる可能性がある。
(2013年02月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~ -
2025年04月18日
米住宅着工・許可件数(25年3月)-着工件数は市場予想を大幅に下回り、前月比▲11.4%と24年3月以来の減少幅 -
2025年04月18日
資金決済法の改正案-デジタルマネーの流通促進と規制強化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【グロースバイアスと年金運用】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
グロースバイアスと年金運用のレポート Topへ