- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 東日本大震災からの教訓
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
東日本大震災から2年が経過した。未だに32万人もの方々が避難を続け、住宅再建や各種産業の復興などは道半ばである。とりわけ原発事故への対応は、除染や廃炉などが遅々として進んでいない。この大災害を教訓として、年金のリスク管理を考えてみたい。
資産運用では一般的なストレステストだが、原発事故から「本当に過酷なシナリオとは何か」「どう対処するか」などの、テールイベントに対する想定や対応策の重要性を改めて確認した。将来の原発依存度が議論されているが、仮に2030年に原発をゼロにしても、廃炉や使用済核燃料の処理などは非常に長期に亘る対応が必要となる。一旦原発を動かしたら、もう最初の状況を前提にできない。年金においても、既に導入した制度、保有している資産は所与のものとして議論をしなければならない。原発、厚生年金基金ともに廃止を含めた今後の在り方が検討されているが、経済活動や国民生活に大きな影響を及ぼすものであり、存廃の判断には十分な議論が必要だろう。
一見すると無関係に思える災害と年金だが、リスク管理という視点で考えると、このように共通する部分がある。未曾有の大震災からの早期の復興を願うとともに、これから得られた貴重な教訓を次のリスク管理に活かさなければならない。
(2013年03月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
新着記事
-
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。 -
2025年03月17日
男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ -
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【東日本大震災からの教訓】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東日本大震災からの教訓のレポート Topへ