- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 東日本大震災からの教訓
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
東日本大震災から2年が経過した。未だに32万人もの方々が避難を続け、住宅再建や各種産業の復興などは道半ばである。とりわけ原発事故への対応は、除染や廃炉などが遅々として進んでいない。この大災害を教訓として、年金のリスク管理を考えてみたい。
資産運用では一般的なストレステストだが、原発事故から「本当に過酷なシナリオとは何か」「どう対処するか」などの、テールイベントに対する想定や対応策の重要性を改めて確認した。将来の原発依存度が議論されているが、仮に2030年に原発をゼロにしても、廃炉や使用済核燃料の処理などは非常に長期に亘る対応が必要となる。一旦原発を動かしたら、もう最初の状況を前提にできない。年金においても、既に導入した制度、保有している資産は所与のものとして議論をしなければならない。原発、厚生年金基金ともに廃止を含めた今後の在り方が検討されているが、経済活動や国民生活に大きな影響を及ぼすものであり、存廃の判断には十分な議論が必要だろう。
一見すると無関係に思える災害と年金だが、リスク管理という視点で考えると、このように共通する部分がある。未曾有の大震災からの早期の復興を願うとともに、これから得られた貴重な教訓を次のリスク管理に活かさなければならない。
(2013年03月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
新着記事
-
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~ -
2025年08月28日
増え行く単身世帯と消費市場への影響(3)-食生活と住生活の特徴 -
2025年08月27日
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析 -
2025年08月27日
相次ぐ有料老人ホームの不適切な事案、その対策は?(上)-医療的ニーズの高い人の支援が不十分な点など背景を探る -
2025年08月27日
探索的空間解析でみる日本人旅行客の「ホットスポット」とその特色~旅行需要の集積が認められた自治体の数は、全国で「105」~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【東日本大震災からの教訓】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東日本大震災からの教訓のレポート Topへ