- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 公的年金
公的年金
財政への影響が大きく国民の関心も高い年金問題について、ここでは多角的に分析し積極的な提言を行っていきます。この「公的年金」の一覧では年金制度の課題、年金財政の見通し、欧米各国の年金制度を分析し、年金制度改革に向けた提言を行います。また公的年金の制度の仕組みや、経済動向と年金の関係、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の動向など、様々情報をタイムリーに提供していきます。
年度で絞り込む
-
2019年01月08日
60歳を迎えて老後の生活資金を考える-お得な年金受取方法と資産運用とは何か-
年金の受取り方と老後の資産運用をどうすべきかについて、会社員や公務員を主な対象に、基本的なこと... -
2019年01月08日
2020年の年金改革に向けた議論の状況と残された課題
2019年は、5年に1度の公的年金の財政検証が行われる年である。年金部会ではパート労働者や高齢... -
コラム2018年12月04日
マイナンバーカード普及の課題-マイナンバーカードはデジタル国家への礎となるか
政府は、2013年に「世界最先端IT国家創造宣言」を閣議決定し、世界最高水準のIT利活用社会の... -
2018年12月04日
年金改革ウォッチ 2018年12月号~ポイント解説:高齢者就労と公的年金の関係(2)
年金部会では高齢期の就労と年金、経済前提に関する専門委員会では作業班の検討結果、年金事業管理部... -
2018年11月06日
年金改革ウォッチ 2018年11月号~ポイント解説:高齢者就労と公的年金の関係
年金部会では、高齢期の就労と年金について事務局から説明があり、年金制度の対応の方向性などが議論... -
2018年11月05日
5年に1度は、いつ来るか
公的年金の将来見通しは、少なくとも5年に1度作成されることが法定されている。前回は2014年6... -
2018年10月02日
年金改革ウォッチ 2018年10月号~ポイント解説:適用拡大の年金財政への影響
年金事業管理部会では、日本年金機構の業務実績の評価案について議論が行われました。昨年度を上回る... -
2018年09月05日
厚生年金のマクロ経済スライドは、まもなく停止されるか
次の公的年金財政の見通しの公表が来年に迫ってきた。どのような改革が行われるか、に注目する向きが... -
2018年09月04日
年金改革ウォッチ 2018年9月号~ポイント解説:基礎年金の水準低下への対策
先月は、年金改革に関係する審議会等が開催されませんでした。7月30日に開かれた年金部会では、本... -
2018年08月23日
木を見て森を見ざることなかれ-基本ポートフォリオからの乖離が意味すること
年金運用において基本ポートフォリオを設定することは、運用の起点であり根幹でもある。投資対象や中...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
公的年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金のレポート Topへ