- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 公的年金
公的年金
財政への影響が大きく国民の関心も高い年金問題について、ここでは多角的に分析し積極的な提言を行っていきます。この「公的年金」の一覧では年金制度の課題、年金財政の見通し、欧米各国の年金制度を分析し、年金制度改革に向けた提言を行います。また公的年金の制度の仕組みや、経済動向と年金の関係、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の動向など、様々情報をタイムリーに提供していきます。
年度で絞り込む
-
2019年03月05日
年金改革ウォッチ 2019年3月号~ポイント解説:今年の財政検証の経済前提
年金広報検討会が初開催され、年金広報に関する各種事業の基本的方向や働き方の多様化等を踏まえた年... -
2019年02月06日
年金改革ウォッチ 2019年2月号~ポイント解説:財政検証や制度改正に向けた見通し
「働き方の多様化を踏まえた社会保険の対応に関する懇談会」が新設され、今年9月が検討期限となって... -
2019年02月05日
銀行預金の東京一極集中に起因した金利低下圧力
個人名義の預金(個人預金)は、東京都に一極集中しつつある。東京都に集中した銀行預金の多くは、法...福本 勇樹
金融研究部
-
2019年02月05日
マイナス金利債券は投資に値しないのか
金融緩和政策が続く中、国債利回りは低空飛行を続けている。10年債の利回りはゼロ近傍、残存7、8... -
2019年01月23日
2019年度年金額改定の意味- 消費税増税前に調整の“ツケ”を解消し、健全化ペースが回復
2019年1月18日に、2019年度の公的年金額が前年度と比べて+0.1%増額されることが発表... -
2019年01月10日
【アジア・新興国】韓国政府、国民年金制度の改正案を提示-高齢者の貧困率改善や年金の持続可能性の拡大に繋がるだろうか-
韓国政府は2018年12月14日に国民年金と基礎年金(65歳以上の高齢者のうち、所得認定額が下...金 明中
生活研究部
-
2019年01月08日
60歳を迎えて老後の生活資金を考える-お得な年金受取方法と資産運用とは何か-
年金の受取り方と老後の資産運用をどうすべきかについて、会社員や公務員を主な対象に、基本的なこと... -
2019年01月08日
2020年の年金改革に向けた議論の状況と残された課題
2019年は、5年に1度の公的年金の財政検証が行われる年である。年金部会ではパート労働者や高齢... -
コラム2018年12月04日
マイナンバーカード普及の課題-マイナンバーカードはデジタル国家への礎となるか
政府は、2013年に「世界最先端IT国家創造宣言」を閣議決定し、世界最高水準のIT利活用社会の... -
2018年12月04日
年金改革ウォッチ 2018年12月号~ポイント解説:高齢者就労と公的年金の関係(2)
年金部会では高齢期の就労と年金、経済前提に関する専門委員会では作業班の検討結果、年金事業管理部...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
公的年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金のレポート Topへ