- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- マイナス金利債券は投資に値しないのか
2019年02月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
金融緩和政策が続く中、国債利回りは低空飛行を続けている。10年債の利回りはゼロ近傍、残存7、8年でもマイナス利回りである。このため年金基金には、マイナス金利の債券は投資に値しないとして、長期ないし超長期の債券だけに投資する、あるいは当面、資産クラスとしての国内債券投資を見合わせる動きがあるという。
しかし、こうした行動には慎重な判断が求められる。まず期間の長い債券だけに投資すると、金利上昇時の損失が拡大する。利回りがマイナスになる度に売却するのでは売買コストも嵩む。
一方、国内債券という資産クラスへの投資の回避は、かえってポートフォリオ全体のリスクリターン効率の低下をもたらしうる。仮に債券の期待リターンがマイナスだとしても、内外株式など他の資産クラスと負の相関があれば、ポートフォリオ全体のリスクを下げる、リスクヘッジに似た効果が期待できるからである。
1830 年代の「ハーバード大学対エィモリー事件」以来、個々の証券投資の受託者責任上の適否については、その銘柄による損益よりも、ポートフォリオのリスクリターンにもたらす効果を考慮すべきとされてきた。債券という資産クラスの評価においても、この王道から外れる理由は見当たらないのではないか。
しかし、こうした行動には慎重な判断が求められる。まず期間の長い債券だけに投資すると、金利上昇時の損失が拡大する。利回りがマイナスになる度に売却するのでは売買コストも嵩む。
一方、国内債券という資産クラスへの投資の回避は、かえってポートフォリオ全体のリスクリターン効率の低下をもたらしうる。仮に債券の期待リターンがマイナスだとしても、内外株式など他の資産クラスと負の相関があれば、ポートフォリオ全体のリスクを下げる、リスクヘッジに似た効果が期待できるからである。
1830 年代の「ハーバード大学対エィモリー事件」以来、個々の証券投資の受託者責任上の適否については、その銘柄による損益よりも、ポートフォリオのリスクリターンにもたらす効果を考慮すべきとされてきた。債券という資産クラスの評価においても、この王道から外れる理由は見当たらないのではないか。
(2019年02月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【マイナス金利債券は投資に値しないのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マイナス金利債券は投資に値しないのかのレポート Topへ